「考えすぎが直った」「ストレスが減った」
「先延ばし癖を克服した」「人生が変わった」
そんな感想が世界中から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラー『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも1万3000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。
今回、ベストセラー作家で行動心理学修士でもある著者による、世界中で圧倒的支持、最新科学に基づく納得感、一生モノの武器という3大特長を持つ本書から一部を特別配信する。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二)

日常生活を変える
「カンバン方式」5つの基本
例年にない猛暑が続く。
暑さで仕事が進まない。上司から嫌味を言われる。そうでなくとも無言のプレッシャーでストレスがたまり、もう限界! なんとかして! という人も多いだろう。
あなただけではない。農作物も悲鳴を上げている。
これだけ暑いと、ストレスをマネジメントしていくのも、立派なビジネススキルといえる時代になった。
本書では、思考を整え、人生に集中する「5つの習慣」を紹介している。
たった5つだけ、習慣を変えれば、あなたの人生は大きく変わる。
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)
今回紹介するのは、「第2の習慣」である。
本書では、トヨタの「カンバン方式」によるストレス解消法を紹介しているが、「カンバン方式」では、既存のワークフローを把握し、より良いものへ少しずつ近づけていくために、次の5つの基本を実践する。
① ワークフローを見える化する
仕事であれ、個人的な活動(「小説を書く」「運動する」等)であれ、ワークフローをステップ単位で視覚的に確認できるようボード上に表現する。
色や記号、列を使い分け、プロセスを段階ごとに分けてみる。見える化すればするほど頭の中で悩む必要がなくなる。
② 1つの作業を最後まで実行する(途中で作業を放置しない)
これは本書で紹介した①忙殺タイプや⑤モグラ叩きタイプに最適なアドバイスだ。
この両タイプはやり残した作業を放置しているとストレスが生じ、頭が混乱する。
よってマルチタスクはせず、一作業が完了してから次の作業に移るようにする。こうすれば常に次の作業を頭に浮かべなくてすむ。
③ ワークフローを管理する
ワークフロー全体を眺め、ある作業から次の作業に移るときに、自分の注意や時間、労力がどう変化しているかを見てみよう。
通勤や待ち時間で必要以上に時間をロスしていないか?
頻繁に作業を切り替え、再び集中モードに入る際に余分な時間がかかっていないか?
時間ロスを発見したら、プロセスを合理化する。車で出かけるときには2つの用事をまとめて片づければ、時間と燃料代を一気に節約できる。
「カンバン方式」を取り入れる際に
いちばん大切なこと
④ 「フィードバックループ」を設定する
ビジネスの世界では「早い段階で頻繁に失敗しよう(=フィードバックループ)」と言われる。
そうやって頻繁に軌道修正していくのが成功の秘訣とされているのだ。
だが、フィードバックループの本当の意味は、状況を常に確認し、調整し、繰り返すための時間を確保するということだ。
自分のプロセスと行動を見て、フィードバックループが機能しているか確認しよう(「SMART目標」を設定していると可能になる)。
継続的なフィードバックループによって、「カンバン方式」の5つの基本で最も大切な「継続的な改善」を実現できる。
⑤ まわりの人と一緒に改善に取り組み、試行錯誤しながら前進する
「カンバン方式」を日常生活に応用してうまくいった人は、科学的手法の再現性を痛感する。
「カンバン方式」で
ストレスを取り除くコツ
日々の仮説・検証・繰り返しの実験により知識を洗練化させ、実用化できる。
それでも、考えすぎを減らしたい人にとって「カンバン方式」は抽象的に見えるかもしれない。だが、「カンバン方式」のテクニックはどんな場面にも活用できる。
あなたが「今日の夕食は何にしよう?」と食事の準備にストレスを感じているとしよう。
こんなとき、スーパーの買い物から献立の計画、調理(冷蔵庫に何もないときのテイクアウト)まで、いつものプロセスを視覚的に表現してみる。
見える化すると、うまくワークフローが機能していないところが見えてくる。
賞味期限切れで捨てる食品があるだけでなく、週の終わりに切らしがちな食品もある。実はこれがストレスの原因になっていた。
そこで、賞味期限から逆算した食品を分類する新システムを導入し、ワークフローを管理することにした。
これを1週間試し、食事のプロセスが改善されたか、ストレスが軽減されたか検証してみる。
あなたは「大きな目標は継続的な改善により達成される」と知っているので、ワークフローを微調整し、また1週間試してみることを繰り返す。
最初はこの問題について考えすぎを減らすどころか、考えすぎを増やしているように思うかもしれない。
だが、今のあなたは以前のように思考はしていない。
考えることで変化を起こし、日常を自らコントロールし、状況をより良いものにできる。
ストレスを増やすどころか、ストレスを取り除けるのだ。
(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)