努力は評価されるかたちで表現しよう

――なるほど。ただ、こういった意見の背景には「頑張るFラン大生をもっと評価してほしい」という思いがあるように感じるのですが、その点はいかがでしょうか。

びーやま:たしかに、努力をしているのに学歴の問題だけで評価がついてこなかったら「どうしてだ!」と思いますよね。その気持ちはわかります。

 きれいごとを言うつもりはありませんが、本当に努力を重ねられていれば、社会ではきちんと評価されますので、まずは安心してほしいと思います。

 そのうえで、考えてほしいのが、「どうして高学歴は評価され、低学歴は評価されづらいのか」という点です。

 僕なりにこのことについて考えてみると、「学歴」という事実で優秀さを表現できているから高学歴は評価されやすいのかなと考えています。

――どういうことでしょうか。

びーやま:たとえば、「僕は勉強を頑張っています!」とか「私は努力家です!」みたいなのって主観ですよね。たしかに、その人なりにはそうなのかもしれないですが、人によってはものたりないかもしれません。

 ですが、学歴というのはある程度入試難易度によって、「どのくらいの努力をしたのか」を客観的に判断できます。早慶であればハイレベルで勉強ができたとか、国公立であれば満遍なく学力が高いとか、ある程度わかりますから客観性が出てきます。まずはこのロジックを理解してほしいなと。

――なるほど。それは学歴以外でも再現できるのでしょうか。

びーやま:もちろんです。資格でもいいですし、大学の成績でもいいでしょう。

 いずれにしてもちゃんと書類で表現できるものがいいと思います。それさえできれば、「私は優秀です!」と口で言うよりも何倍も評価されやすいでしょう。

 大事なことは、皆さんの頑張りを「まわりにわかるかたちで表現すること」です。そのポイントさえ意識できれば、どんな学歴でも評価は徐々についてきますから、焦らず努力を重ねてほしいと思います。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。