MARCH攻略の基本

――よく理解できました。MARCH対策を怠らないということを前提にお聞きします。MARCH合格に必要なものがあれば教えてください。

びーやま:勉強時間を確保するというのはもちろんですが、もっと大事なのは「戦略」です。具体的には2つのことを意識数r必要があると思っています。

 1つはMARCH内での対策を分散させないことです。

 どうしてもMARCHまでの大学に進学したいと考える学生がやってしまいがちなミスが「根拠なき乱れ打ち作戦」です。

 明治のA学部と、青山学院のB学部と、立教のC学部と中央のD学部と、法政のE学部と......のように大学・学部を大きく横断するのは得策ではありません。MARCHといえばひとくくりにされがちですが、問題傾向も必要な対策も大きく異なります。

 ですから、一番進学したいところを決めて、そこに近しい大学・学部を決めていかないと、あれもこれもとなってしまい、結果どこも受からないということが起きてしまうので気をつけましょう。

 2つ目は国公立大学と併願する場合です。

 全国的に知名度のあるトップクラスの国公立大学レベルの学生でない限り、MARCHは普通に落ちます。しかも、国公立大学志望の学生はただでさえ対策科目数が多いですからMARCHの対策が間に合いません。

 僕らも大学生にインタビューをして多いのが、「最初からMARCHに絞っておけば、絶対に受かった」というものです。これは負け惜しみでもなんでもないと思います。

 それほどにMARCHの併願は受験を複雑化させやすいので、併願する際は対策が可能な問題傾向なのかなどをしっかり吟味してほしいと思います。独自形式の問題が豊富な場合は、併願としての効率が悪いので要注意です。

――戦略が大事な理由がわかりました。

びーやま:それはよかったです。

 受験戦略はMARCHに限った話ではないので、受験生にはこれからの季節しっかりと志望校を選定していってほしいと思います。

――ありがとうございます。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。