「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大卒は人生詰んでいるのか
――Fラン大学は社会に出てから不利といった議論がたびたびなされます。ですが、そういった環境でも頑張りたいと思っている学生がいるようにも感じます。びーやまさんはことのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、Fラン大卒は社会で評価されづらいと思います。一般的には「頑張らなかったからFラン大卒なんでしょ?」と見られてしまうこともあると思います。
あえて厳しい言い方をしますが、名前の知られている大学を卒業した人とは社会に出るときの待遇が違うでしょう。
しかし、だからと言って人生が決まることはありません。学歴はあくまで、「社会に出るときのスタート位置」を決めるだけのものであり、人生そのものの成功を決めうるものではありません。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:社会経験の長い大人であれば、みなさんご存じかと思いますが、世の中は学歴主義以上に実力主義です。結局は成果を出した人が一番評価されます。
その意味では、高学歴だったとしても成果をあげられなかったら評価されないですし、低学歴でも成果をあげれば評価されます。
ですから、仮にFラン大卒だろうが、やることをやれば社会で活躍することは可能です。僕のまわりにもそういう人がたくさんいますから、まずはあきらめないでほしいと思います。