就職活動の最終関門ともいえる「面接」。合否を分ける重要な場面だからこそ、評価を下げる一言や態度は避けたいところですよね。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官からの評価が下がるもったいない一言について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活 面接Photo: Adobe Stock

よかれと思って話したことが...

よかれと思って話したことが、実は面接官の心証を大きく下げてしまう――。
就職活動の最終関門ともいえる「面接」では、そうした“すれ違い”が少なくありません。

合否を分ける重要な場面だからこそ、評価を落とす一言や態度は致命的です。しかも怖いのは、本人にその自覚がないケース。企業の公式サイトや説明会では決して教えてもらえない「言ってはいけない一言」が存在します。

その代表例が、就活生がつい口にしてしまうこのフレーズです。
御社に入って成長させてもらいたいです

一見すると前向きな言葉に聞こえますが、面接官にとっては“第一印象最悪”になりかねない要注意ワード。今回は、その理由と改善のポイントを解説します。

会社は学校ではない

面接官の多くが抱く違和感は、「会社は成長させてもらう場所ではない」という点です。企業は利益を追求する組織であり、社員を一方的に「育てる義務」があるわけではありません。

もちろん研修やOJTはありますが、それは「仕事を任せ、成果を出すための手段」であり、「成長させること」が目的ではないのです。

つまり「成長させてもらいたいです」と言ってしまうと、

・受け身
・自分本位
・会社にどう貢献するかが見えていない

と受け取られてしまいます。