
日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「見なくてもわかる、読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第107回(2025年8月26日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)
モデルのサンリオ創業者が八木に好感触
茶碗や皿に絵と詩を書いて売るビジネスを考えた八木(妻夫木聡)。
あっという間に嵩(北村匠海)の絵と詩付きカップと皿が完成。のぶ(今田美桜)は、それで飲む紅茶は味が変わらないがなんだか元気になると感想を述べる。
健太郎(高橋文哉)の家では絵皿をトイレに飾っている。せめて玄関に飾ってあげてーと思ったりもするけどトイレに教訓を飾る習慣はわりと一般的だ。
例えば、相田みつを。メッセージ付きグッズビジネスはやがて彼の時代になっていく。相田の本はダイヤモンド社でもたくさん出版している。
余談だが、大正生まれの彼もまた不遇な時代、戦争を経た人物だ。そのうち朝ドラになるかもしれない。
商売上手の八木のモデルは、サンリオ創業者で現会長の辻信太郎だと中園ミホはインタビューで語った。
「朝ドラでは短期間で役割を終えていなくなるキャラクターも多いですが、妻夫木聡さんが出てくださるなら、できるだけ長い間出ていただきたい。でも、八木のモデルの一部はサンリオの創業者で現会長の辻信太郎さんで、そうなると、ドラマの後半3分の2くらいからの登場になってしまう。それはもったいないなと思って、嵩と戦地で出会い、その後、長いつきあいになるキャラクターにしました。
辻さんもやなせさんと同じく反戦の気持ちの強いかたで、やなせさんとはその思いで繋がっています。それならば、一緒に戦地で出会っていたことにしたら、関わりもより深まるのでないかと思いました。妻夫木さんは辻さんにお話を伺いに行っているんですよ。そのとき辻さんは『かっこいいね』と喜んでいらっしゃいました」