就活は本人だけでなく、親にとっても大きな試練です。「せっかくいい大学に入ったんだから」「将来が心配だから」と、良かれと思ってかけた一言が、実は子どもの内定を遠ざける“呪いの言葉”になってしまうことがあります。特に高学歴の学生ほど、その影響は大きく、プレッシャーから本来の力を発揮できなくなるケースも少なくありません。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、保護者がかけがちな“呪いの言葉”の代表例と代わりにかける言葉について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

子どもの内定を遠ざける言葉
就活は、学生本人だけでなく親にとっても大きなイベントです。
「子どもの将来が心配」「なんとか大手に内定してほしい」という思いから、つい口を出したくなる気持ちは自然なこと。
しかし実は、その“親の焦り”が子どもの就活を台無しにしてしまうことがあります。特に、高学歴であっても親の一言が内定を遠ざける「呪いの言葉」になるケースは少なくありません。
今回は、その典型的な一例をご紹介します。
「せっかくいい大学に入ったんだから大企業に行きなさい」
一見、子どもの努力を誇らしく思っての言葉に聞こえますが、就活の現場ではこれが“呪いの言葉”になってしまうことがあります。
この言葉を受けた学生は、「大企業に入れなければ親の期待を裏切る」と無意識に考えるようになります。
本来は「何を大切に働きたいか」を考えるべき時期に、親の期待を優先してしまう。結果、本人の本音ではない志望動機を繰り返し、面接官からは「言わされている」印象を持たれてしまうのです。