AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「思考を具体化」していく
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、ひらめいたシンプルなアイデアを、さらに具体的にしていきたいとき。ここでもAIは活用できます。
それが、技法その24「アイデアスケッチ」。
これを使えば、1行だけ、一言だけのアイデアの骨子が明確になり、他の人に説明できるくらいにまで具体的になります。
こちらが、そのプロンプトです。
〈アイデアを出したスレッドに続ける、もしくはアイデアを記入する〉
このアイデアを「アイデアのタイトル1行」および「アイデアの詳細内容3行」という形式で記述してください。誰向けの、何で、狙いは何かが、なんとなくわかるようにしてください。方向性を大きく変えて3パターン書いてください。
AIにざっくりとしたアイデアを投げて、「誰に」「何を」「どんな狙いで」を補足してもらいます。アイデアの詳細を10ページも20ページも書く作業はもっと後工程でかまいません。ひとまずアイデアの核となる要素がつかめるようになればOKです。
プロンプトでは、「方向性を大きく変えて3パターン書いて」と、欲張りな指示もしています。自分が気づいていないアイデアの価値をAIが引っ張り出してくれることを期待してです。
また、表現が堅くなったりマンネリ気味になったりするのを防ぐため、「なんとなくわかるように」という柔らかめのテイストになっています。
「新しい歯ブラシ」の1行アイデアを具体化してみよう
では、実践してみましょう。
生まれたてホヤホヤのアイデアは、思いついた本人もまだ明確に輪郭が見えていないことがあります。この技法を使えば、まだ抽象的な状態のアイデアを「もしかして、あなたの言いたいことは、こういうこと?」と、AIが言語化してくれます。たとえば、こんなアイデアがそうですね。
〈歯磨き粉を使わないでもしっかり歯を磨ける歯ブラシ〉
このアイデアを「アイデアのタイトル1行」および「アイデアの詳細内容3行」という形式で記述してください。誰向けの、何で、狙いは何かが、なんとなくわかるようにしてください。方向性を大きく変えて3パターン書いてください。
「しっかりって、どれくらい?」「どうやってやるの?」「誰が使うの?」と、様々なツッコミを入れたくなるアイデアです。正直、わかったような、わからないようなアイデアかもしれません(サンプルなので、わざとそうしています)。さて、AIはどんなふうに具体化をしてくれるのか。