「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【こいつダメだわ】売上が悪いのに「動かない管理職」のダメな特徴とは?Photo: Adobe Stock

売上が悪いのに「動かない管理職」

 売上が低迷しているにもかかわらず、現場がまるで他人事のように動かない――。

 こうした組織の背後には、特定のタイプの「ダメ管理職」が存在します

 その特徴を見ていきましょう。

「改善」のボールを部下に投げるだけ

 売上が悪いとき、優秀な管理職はまず自分の責任として現状を把握し、仮説を立て、打ち手を明示します。

 しかし、動かない管理職は「どうすればいいと思う?」と現場に丸投げし、自分は評論家のように構えているのが特徴です

 この姿勢では、現場も「管理職が本気で動いていない」と見抜き、行動量が下がります。

 やがてチーム全体が惰性で回るようになり、組織の機能は麻痺していきます。

「属人的な成果」にすがりつく

 売上を個人のスキルや運に依存している組織は危険です。

 動かない管理職は、過去の成功体験に囚われたり、特定のメンバー頼みになったりして、「仕組み」を作る発想が欠落しています

 たとえば、「あの人が頑張っているから大丈夫」「今月はたまたま数字が取れたから様子を見よう」など、都合のいい解釈ばかりが増えていきます。

「数値化」ができていない

 売上不振の原因が見えないのは、そもそも管理職が「数値で現場を見ていない」からです。

 案件数、受注率、リードタイム、キャンセル理由――。

 こうした分解がなされていないと、感覚や印象で意思決定するしかなくなります。

 結果、「なんとなく忙しそうだから」「最近雰囲気が良いから」などの空気的な評価ばかりが増え、改善のスピードが鈍化していきます

 売上が悪いときこそ、リーダーは仮面をかぶるように冷静な判断が求められます。

 感情を脇に置き、「仕組み」と「数値」で現場を動かす。そこからしか再生の道は始まりません。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。