「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【そりゃ出世しないわ】仕事が丁寧なのに評価されない人の「致命的な習慣」とは?Photo: Adobe Stock

「丁寧」は評価されない

 一見すると、仕事が丁寧な人は評価されそうです。

 ミスが少なく、段取りも正確で、周囲の信頼も厚いように見えるでしょう。

 しかし、実際の組織では「丁寧な人=成果を出す人」とは限りません

 むしろ「いつも時間がかかる人」「進捗が読めない人」と認識されてしまうケースもあります。

「基準」がないまま動く

 丁寧な人が陥りがちなのは、仕事の完了の基準を自分の感覚に頼ってしまうことです。

 自分なりに納得できるまで資料を見直す、相手の反応を気にして何度も修正を重ねる……。

 こういった行動は、外から見ると「時間をかけている割に終わっていない」という評価になりがちです。

「成果よりプロセス重視」は危険

 ビジネスにおいて評価されるのは、あくまでも成果です。

 プロセスが丁寧であっても、それが売上やKPIに反映されていなければ意味がありません

 本人は「手を抜かずにやっている」と思っていても、周囲からは「仕事が遅い」「判断が遅れる」と受け止められてしまいます。

数値をもとに自分の動きを見直す

 丁寧さを保ちつつも評価されるためには、自分の作業時間や成果物のインパクトを数値で捉える視点が欠かせません。

 たとえば、作業ごとの所要時間、ミスの削減率、再提出の回数などを定量化することで、客観的な改善ポイントが見えてきます。

 最後は感情に頼らず、仮面をかぶって冷静に「自分の評価されない理由」を見つめ直しましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。