「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【一発アウト】「部下を育てたことがない人」が言いがちな“余計なひとこと”ワースト1Photo: Adobe Stock

「部下を育てたことがない人」のNGフレーズ

部下が仕事を忘れていたり、成果が思わしくないとき、つい口にしてしまいがちな言葉があります。
それが、次のような言葉です。

・「なんでやってないの?」
・「なんでできてないの?」

一見すると状況を把握するための質問のように聞こえますが、実はこれ、部下との信頼関係を一気に壊しかねない“余計なひとこと”なのです。今回はこれについて紹介していきましょう。

「なんで?」は部下を追い詰める

「なんでやってないの?」と聞かれた部下は、どんな気持ちになるでしょうか。
頭に浮かぶのは、言い訳か謝罪のどちらかしかありません。

・「すみません、忘れていました」(謝罪)
・「他の作業を優先していて…」(言い訳)

つまり、この質問は部下を“平謝りか言い訳”の二択に追い込んでしまうのです。

結果として、事実が共有されないまま会話が終わり、問題の本質にもたどり着けません。

信頼関係を著しく損なう

さらに厄介なのは、このやりとりを繰り返すうちに、部下が「この上司には本音を話さないほうがいい」と感じてしまうことです。「どうせ怒られるだけだ」と思われてしまえば、報告や相談も遅れ、職場全体のパフォーマンスにも影響します。

つまり、「なんでやってないの?」は、一発で信頼関係を損なう危険な言葉なのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)