スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

疲れを取りたいとき、「寝溜めする」のが三流、「無理してでも働く」のが二流。一流はどうする?Photo: Adobe Stock

疲れを取ろうとして、週末はどうしても寝溜めしてしまう…

「週末はどうしても寝溜めしてしまう」
「本当は休みたいけど、なんとなく言いにくい…」

 そう感じたことはありませんか?

「疲れたな」と感じたとき、元グーグル社員が実践していた戦術があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。

「一意専心」する

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、「一意専心」するという戦術があります。

戦術:「一意専心」する
 一意専心とは、すべてを捧げ、全力を尽くすことだ。(中略)残った力を振りしぼって目の前のタスクにがむしゃらに取り組めば、集中できるかもしれない。必要なエネルギーがまだ自分にあることを知るかもしれない。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 つまり、疲れているときこそ「目の前のこと」に意識を集中させる。

 がむしゃらに集中してみることで、メンタルの切り替えにつながることもあるといいます。

「集中」がエネルギーを呼び戻す

「一意専心」と聞くと、どうしても「無理して仕事をしなければいけない」と思ってしまう人もいるかもしれません。

 ですが、ここで指す「目の前のことに集中する」とは、単に仕事やタスクを示しているのではありません

 一意専心は楽じゃない。無限の泉や多忙中毒に反応しているときは、なおさら難しい。
 だがおそらくいちばんの妨げは、自分の心がタスクに本気で向き合っていないことだ。たとえば自分に合わない仕事をしているときなどがそうだ。
 僕らはあなたに仕事を辞めるよう勧めているわけじゃない。ただ主体的になり、情熱をもって取り組める機会を探すことが大事だと考えているのだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「何もせずただ休んで回復する」よりも、「集中して一つをやり切る」ことで精神的にもリフレッシュできることがあるのです。

「休むか働くか」という二択から選ばない

「休日に寝溜めしているのに疲れがとれない。なんならもっと疲れている気がする…」

 こんな経験をしたことがある人は多いと思います。

 そんなときこそ、「休むか働くか」という二択から選ぶのではなく、「一意専心」してみる。

 たったそれだけで、日頃の疲れをとっぱらうことができるのです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)