25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

旧来の日大の文系学部は、「放任主義」が浸透していたが、時代の変化もあり、最近は学生の面倒をよく見る傾向にあるようだ。「就職や教職に関する説明会は参加必須。メールで連絡が来る」(文理学部教育学科生)。とはいえ、すべての学部が「手取り足取り系」かと言えばそうでもない。
法・経済学部のように、さまざまな学習環境・就職対策は用意しても、強制はせず、学生の自主性に任せるという旧来の日大に近いやり方を採用しているところもある。
また、言うまでもないが、理系は研究や実習に追われて忙しく4年間を過ごさなければいけないところがほとんどだ。全部について触れることはできないが、各学部の特徴を簡単に紹介しよう。
法学部
法律学科、政治経済学科、新聞学科、経営法学科、公共政策学科の5学科を抱え、マスコミ、経営、行政、経済なども幅広く学べる。法律学科には、法律全般について学ぶ「総合法コース」と、裁判官や弁護士、検察官の志望者向けの「法曹コース」がある。
法曹コースは、専用のカリキュラムが組まれ、必修単位数も多い。それ以外の人たちは、特に単位取得で苦労することはない。出席も取られないことがほとんど。
公務員、士業関連のゼミは人気が高い。さらに、深く法律を学びたい人のために、「学生研究室」も用意されている。入室試験に合格すれば、特別な講義が受講可能となり、個人専用の学習机が与えられる。「週5日、夜まで授業や試験を受けなければならず、かなりハード」(法学部生)。