スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

元グーグル社員が大事にしている「3つの質問」とは?Photo: Adobe Stock

返信しても返信しても、少し目を離すとまたメールが溜まっている…

「午前中が気づけばメール返信で終わってしまった」
「結局、今日やるはずだった仕事に手がつかなかった…」

 返信しても返信しても、少し目を離すとまたメールが溜まっている……。

 こんな状況に頭を抱える人は多いのではないでしょうか。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。

 そんなとき、「メールに時間を奪われる」という悪循環を断ち切るために、彼らが実践していた方法があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。

「メールスケジュール」を組む

 日々のメール疲れをとっぱらうのに効果的なのが、「メールスケジュール」を組むという戦術です。

戦術:「メールスケジュール」を組む
「メールスケジュール」を組んで、それ以外の時間は、受信箱から自分を「ロックアウト」すればいい――自分を閉め出してしまうのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「メールスケジュール」を組むとは、1日の中で「いつ」「どのくらい」メールを処理するかを、事前に決めておくということです。

「メールが来ていないか不安でつい受信箱を見てしまう…」「通知がきたらすぐ確認してしまう」

 上記のような状況を防ぐためにも、メールをチェックする時間を先にブロックすることが重要だといいます。

疲れたときに思い出す「3つの質問」

 では、具体的にどうやってスケジュールを組めばいいのでしょうか。

 著者のジェイク・ナップはメール疲れを感じたときに、以下の「3つの質問」を自分に投げかけるようにしているそうです。

①朝の(1回めの)メールチェックはいちばん遅くて何時まで延ばせるか?
②1回めのメールチェックに必要な時間は?
③2回めのメールチェックは遅くとも何時までにやるべきか?

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 この3つを明確にすることで、自分にとっての「メールの居場所」が決まります。

「メールスケジュール」を組むだけで、「メールに振り回されて気づけば時間がなくなっていた」なんてこともなくなるのです。

メールはツールのひとつに過ぎない

 メールは大切なツールですが、決して「仕事そのもの」ではありません。

 もし「1日のほとんどをメールに費やしている」と感じたときは、まずは「メールスケジュールを組む」ことから始めてみてください。

 それだけで、日々のメール疲れから解放されます。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)