スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

気がつくと、サブスクに時間を吸い取られている
「ちょっとだけ動画を見ようと思ったのに、気づけば深夜…」
「テレビでネトフリを流しているのに、スマホを見てしまう」
つい“見放題”という安心感から、何かしら流してしまう。
それなのに、マイリストから作品は減らなかったり、結局自分が何を見たいのか分からず頭を抱えるという人も多いのではないでしょうか。
真っ先にやめるべき習慣・ワースト1
疲れを溜め込んでしまう人に共通するのが、「常に何かを見続けてしまう」という習慣です。
・なんとなくテレビの流し見を続ける
・サブスクの「おすすめ」や「自動再生」に従ってしまう
・「元を取らなきゃ」とダラダラ見続ける
上記のような行動を続けていると、脳を休息させる時間を失ってしまいます。
このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。
情報疲れをとっぱらうために、彼らが実践していた方法があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。
食べ放題ではなく「アラカルト」にする
「なんか疲れてるな…」と思ったときに、元グーグル社員が実践していたのが食べ放題ではなく「アラカルト」にするという戦術です。
定額制の動画配信サービスの問題点は、いつでも何かしら見るものがあることだ。リビングルームで「気を散らすもの」の食べ放題のビュッフェが年中無休で提供されているようなものだ。
ケーブルテレビ、ネットフリックス、Huluなどは解約し、代わりに映画やドラマを1本ずつレンタルまたは購入しよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、見放題ではなく「本当に見たいときだけ、作品を選ぶ」仕組みに変えるのです。
サブスクを開いて「今日は何を見ようかな?」と考えるのではなく、「いま自分が本当に見たいのかどうか」を考えることが重要だといいます。
「なんでも選べる」という状況をとっぱらう
流し見やながら見は、“休息”ではなく“浪費”です。
サブスクに入っていればなんでも選べるという「食べ放題」をやめて、あえて「アラカルト」に切り替える。
たったそれだけで、休日や夜の時間が「疲れを取る時間」に生まれ変わります。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)