人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』。自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)
日本人がイノベーションを起こすヒント
視聴者から届く人生の問いに対して、仏教や自身の体験をもとに処方箋としてアドバイスをするYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha」。2014年のスタートからあっという間にフォロワーを増やし、今や75万人を超えている。
弟子と2人でこの番組を始めたのが、大愚元勝氏。愛知県小牧市にある500年以上続く禅寺、福厳寺に生まれ育つが、厳しい師匠や堅苦しいしきたりに反発して寺を飛び出したという人物だ。
32歳で起業し、苦労しながら複数の事業を軌道に乗せたが、社員教育は人間教育であることを実感。海外諸国を放浪したのち、寺に戻ったというエピソードを持っている。
さまざまな問題に突き当たって苦悩したとき、ひも解いたのが仏教の『経典』だったのだという。そして、仏典には人生のあらゆる悩みに対するヒントが記されていることを知る。やがて、外部から多くの相談を受けるようになった。
お釈迦様の教えをもとに、これまでに大愚氏が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」をまとめたのが、本書だ。人間関係、仕事、お金、経営、子育て、家族関係、恋愛、病気など、50の事例が綴られている。
第2章「仕事の悩みとどう向き合えばいいのか」では、日本企業がアメリカ企業のようなイノベーションを起こすには何が必要なのか、禅の教えの中からヒントをもらえないか、という質問を受けたエピソードが紹介されている。
ここで登場するのが、アップル創業者のスティーブ・ジョブズだ。ジョブズ本人は、革新的なアイデアを持っていたわけではなかったのだという。
ジョブズが持っていたのは、「美学」と「徹底」です。(P.97)
ジョブズは日本の禅に傾倒していたことでも知られている。その美しく、繊細で、究極的なものづくりへの美学は、日本の風土と日本人に育まれた禅の影響を受けていたのだ。
実際、日本は「温水洗浄便座」など、日本人の特性を活かし、世界から高く評価されている商品も生み出している。
外国のようになろうとするのではなく、勤勉さ、実直さ、器用さといった「日本人の特性」を発揮することの大切さを大愚氏は記している。
人が見ていないところで、愚鈍に行う
同じく第2章「仕事と悩みとどう向き合えばいいのか」に、印象的なエピソードが紹介されている。
会社員の男性から「転職をしようか迷っている」という相談を受けた大愚氏は、「禅語」を2つ贈ったという。「初心不改」「潜行密用」だ。
「初心不改」は、(中略)
「『何かしよう』と思い立ったときの『決心』を、変わらずに持ち続ける」ことです。(中略)
「潜行密用」は、(中略)
「目立たぬように、誰がしたかわからぬように、日常のささやかなことでも、手を抜かない」といった意味です。(P.101)
この「初心不改」「潜行密用」を実践して、人生を大きく切り開いた人物がここで紹介される。世界の一流シェフに名を連ねる「オテル・ドゥ・ミクニ」代表、三國清三シェフだ。
子どもの頃、「ハンバーグをつくる料理人になりたい」と決心し、中学卒業後、夜間の調理師学校を経て「札幌グランドホテル」で修行を始める。最初の仕事は、従業員食堂の飯炊きの手伝いだった。
「どぶ掃除でも何でもする」という思いで仕事に取り組んだ三國シェフは、飯炊きが終わった後も、宴会場の皿洗いを一手に引き受けた。社員寮にはほとんど帰らず、厨房に残って毎晩、料理の練習をしたという。
そして、18歳で料理長補佐としてステーキワゴンを任されるまでに成長する。
その後、札幌を離れて上京、「帝国ホテル」で働き始めるが、札幌グランドホテルの料理長補佐といえども、「洗い場のアルバイト」の一人に過ぎなかった。
2年経っても正社員にはなれず、北海道に戻ることも考えましたが、「たとえ戻ることになっても、日本一のホテルの洗い場を担当した者として、ホテルの鍋を全部、自分の手でピカピカに磨いてから去る」(P.103)
こう誓って「ホテルにある18のレストランの洗い場をすべて手伝わせてくれ、お金はいらない」と直訴して、毎晩、自分の仕事が終わってから、すべてのレストランを回って、鍋を磨いたのだという。
そして3カ月後、三國シェフは「料理人の神様」と称されていた帝国ホテルの料理長から、こう言われるのである。
「帝国ホテルの社長から、『600人の料理人の中で、いちばん腕のいい者を、ジュネーブの日本大使館のコック長に推薦してくれ』と言われ、キミを推薦した」
社員でもなく、一度も料理を披露していない三國が抜擢されたのである。人は、きちんと見ているのだ。
「自分さえ良ければいい」の末路
第3章「お金に惑わされない考え方」にも、極めて興味深いエピソードが載っている。仏教は、「自分の収入に見合った等身大の生活をする」「困っている人のためにお金を使う」ことによって「富の循環」が生まれると考えているという。
ですが、この教えに反論する人もいます。「自分が金銭的に潤っているのであれば、その余分を相手に与えてもいい。しかし、自分が困っているのに、人に与える余裕はない。他人の幸せよりも、自分の幸せを優先すべきではないか」というのが、反論者の言い分です。(P.139)
だが、自分が儲かっていても、儲かっていなくても、「先に、他人に与える」「先に、他人の役に立つ」のが、仏教の教える富の方程式なのだ。そこで、『三尺箸の譬え』という説話(寓話)が紹介される。
ある男が「地獄」を覗いてみると、罪人たちが食卓を囲んでいた。食卓にはたくさんの食事が並べられていたが、なぜか罪人たちはみなガリガリに痩せていた。
不思議に思ってよく見ると、彼らは、1メートル以上(3尺)もある長い箸を使っていた。箸を必死に動かすが、箸が長すぎて、ご馳走を口の中に入れることができない。
やがてイライラして怒り出す者が現れたり、他人がつまんだ食べ物を横取りするなど、醜い争いが始まった。
次に男は、極楽を覗いてみた。往生した人たちが、食卓に仲良く座っていた。極楽でも、地獄と同じように、1メートル以上の長い箸を使っていたが、箸の使い方が違った。
極楽の住人は、長い箸でご馳走をつまむと、「どうぞ」と言って、他人の口の中にご馳走を運んであげていたのだ。
ご馳走を口にした住人は、「ありがとうございました。今度は、お返ししますよ。あなたは、何がお好きですか」と言って、お返しをする。極楽では、みんなが喜び合って、感謝し合いながら、楽しく食事が進んでいたのだ。
地獄では、「自分さえよければいい」と先を競い、争った。しかし極楽では、「お先にどうぞ」の気持ちで相手を思いやった。だから、すべての人が食事を楽しむことができたのだ。
この寓話は、「先に与えるから、相手からも与えられる」「相手の幸せを優先するから、相手からも大切にされる」という循環を象徴していると思います。(P.141)
与えられたから与えるのではなく、「先に与えるから、与えられる」のが、仏教の原則だという。これは、現代にも通じる考え方ではないか。
上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『メモ活』(三笠書房)、『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。
◆ダイヤモンド社 書籍編集部からのお知らせ◆
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」より
大愚元勝『苦しみの手放し方』書籍紹介
『苦しみの手放し方』はじめにより(抜粋)
お釈迦様さまが説かれた「苦しみの手放し方」
お釈迦様が紆余曲折を経て、最終的に自らの苦悩を手放すために行ったことは、神に祈ることでもなく、快楽に身を委ねて一時的に苦しみを忘れることでもなく、苦行によって肉体を痛めつけて苦しみから逃避することでもありませんでした。
お釈迦様がなさったことは、瞑想坐禅して「苦しみ」の根っこを探求し、苦しみが起こる原理と過程を徹底観察することでした。
その結果わかったことは、どうやら私たちが感じている苦しみは、自分の外からもたらされるものではなく、自分の内側で、自分によって創り出されたものであるということです。
私たちは、とかく何か自分の苦しみの原因を、環境や他の誰かのせいだとして、自分の外側に求めます。
また、他人や宇宙の摂理まで、自分の思い通りにしたいという、強烈な欲に駆られて生きています。
けれども、実は苦しみというのは、「現実」と「自分の勝手な思い込み」との間に生じる隔たり(ギャップ)によって起こるのです。
好き嫌い、不安、不満、怒り、欲、嫉妬、妬み、意地、見栄など、仏教ではこうした感情をひっくるめて「苦」と呼んでいます。
「苦」は決して自分の外側からやってくるものではなく、自分の内側で創られるもの。
その実態を理解したとき、苦しみを握りしめているのは、他でもない自分自身だと気づくはずです。
あとはその苦しみを手放すだけなのですが、これがなかなか手放せないものなのです
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」
を始めて気づいた4つのこと
お釈迦様という、偉大な知恵者によって発見され、伝えられた「苦しみの手放し方」がある。
一方で、仏教がそのような教えだと知らずに、人知れず心に葛藤を抱え、もがき苦しんでいる人々がいる。
お寺とは何なのか、僧侶の役割とは何なのか。もっと積極的に、苦しみの手放し方としての仏教を人々に伝える努力をすべきではないか。
そう思って始めた試みが、YouTubeという動画配信サービスを使った番組「大愚和尚の一問一答」です。
家族にも言わず、弟子と2人で黙って始めた番組でしたが、4年経った現在では、18万人以上の方々が登録し、月5000人のペースでその数は増え続けています。
この番組は、視聴者から届く人生の問いに対して、私が仏教や自身の体験をもとに処方箋としてのアドバイスをするというものなのですが、動画配信をし始めて気づいたことが4つあります。
1つ目は、「多くの人がウソや偽りを離れて、本当の自分をさらけ出したいと願っている」ということ。
インターネットを使った相談の良いところは、面と向かっては相談できないような心の奥底を、正直にさらけ出すことができるということです。
自分の知られたくない過去、振り返りたくない過去、現在抱えている自身の傷、家族の恥部など、顔や住所を知られている菩提寺の住職でしたら、とても相談できないだろう赤裸々な内容もあります。
そのことを踏まえた上で、相談受付はペンネームでも可能ですし、また住所などの連絡先も書かなくても可能です。
けれども、ほとんどの相談者の方が、実名と連絡先を明かした上で、相談内容を送ってこられるのです。
中には、誰もが知っている有名企業の幹部や社長秘書、政治家、医師、芸能人の方々もおられます。
秘匿性の高いインターネットを使った相談が可能であるにもかかわらず、むしろ真実の自分を伝えようとなさる。
それだけ私を信頼してくださっているのだと思うとありがたいのですが、それ以上に、人はどこかで、真実の自分をさらけ出して、素直な自分になりたいと願っており、またそのような場所を求めているのだろうと感じています。
2つ目は「苦しみを吐き出して可視化することによって、人は少し苦しみを手放すことができる」ということ。
相談者の方には、できるだけ自分の苦しみを詳細に記述して届けていただくようお願いしています。
中には本が一冊書けるのではないかと思うほどに、ご自身の人生を書き綴られる方もあります。
そして相談内容が届いてからしばらくして、「先日お送りした相談ですが、何だかすべて書き出したらスッキリして、自己完結しそうです。
相談しておいて大変申し訳ないのですが、私はもう大丈夫ですので、他のもっと困っている人たちの相談を優先して差し上げてください」というお便りが届いたりするのです。
どうやら悩みは、問題が整理されないまま、漠然と胸中に留まることによって起きているという一面があるようです。
人間は言葉で考えます。
言葉で悩み、言葉で迷い、言葉で苦悩するのです。
悩み相談を届けるために、心の内側を整理して書き出すという作業を通して、苦しみが外側に吐き出され、それを客観的に眺めることによって、自分で苦しみの原因に気づくこともあるのです。
3つ目は、「苦しみは、老若男女、世界共通」であるということ。
現在、一問一答の視聴者、相談者の年齢は、下は11歳から上は80歳を超えています。
YouTubeの視聴者分析データと、皆様から届く相談やお礼の手紙からそのことがわかります。
また、日本国内はもちろんのこと、海外の人々までもが仏教に人生の苦悩に対する救いを求めていることがわかりました。
YouTubeには外国語の字幕をつける機能が備わっているのですが、その機能を利用して、私の動画にボランティアで外国語の字幕をつけてくださる方々が次々と現れたのです。
気がつけば、英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語などの字幕がつけられた動画が増えていき、2019年の7月には、北米在住の方々からの要望により、ロサンゼルスで法話会も開催しました。
4つ目は「苦しみには共通したパターンがある」ということ。
一問一答の回答待ち相談数は、現在1300を超えています。
週1~2回の配信ペースでは回答が追いつかない状況が続いています。中には「もう死にたい、ダメです」というような悲痛な叫びもあり、最初の頃は、一問一答の収録や配信に携わってくれているスタッフから、「配信ペースを急ぎましょう」という声があがっていました。
けれども、実はいつ配信されるかもわからないその「待ち時間」こそが、相談者の苦しみの探求を助けていることもわかってきました。
相談者の方々は、自分の相談への回答を待つ期間、すでに配信されている動画を見て、自身の苦しみに応用できる内容を探し続けるのです。
数々の動画を見ていくうちに、まず、苦しんでいるのは自分だけでないという事実に気づきます。
次に、他の人たちの相談に対する私からの回答が、そのままピッタリと自分の悩みに対する苦しみの手放し方であったりすることも多いようで、「私の悩みは、他の方へのあの動画で解決しました。
ありがとうございました」というお手紙が届くのです。
どうやら「苦しみ」は自分だけのものではなく、そこに多くの方々に共通するパターンがあるようです。
この本には、これまで私が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」が書かれてあります。
人間関係の悩み、仕事の悩み、お金の悩み、経営の悩み、子育ての悩み、家族関係の悩み、恋の悩み、病気の悩みなど、50の事例が綴ってあります。
最初から最後まで、根を詰めて読む必要はありません。
仕事で、家庭で、日々の生活の中で、何か自分の心に不安や不満、ストレスを感じたときに開いていただければ、そこに何かしら、苦しみを手放すヒントになる話を見つけていただけると思います。
本書が、読者の皆様のさまざまな苦しみを手放すヒントになれば、嬉しく思います。
大愚元勝
~『苦しみの手放し方』まえがきより
■新刊書籍のご案内
人気爆発!YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」の著者が書いた「苦しまない生き方」
「人間関係」「お金」「仕事」「健康」
「恋愛」「子育て」
どんな悩みも手放せる
人生をもっと楽に生きるための50の知恵
仏教の視点をもって、国内外の方々から寄せられた「人間関係」「仕事」「恋愛」「健康」などの相談に応えるYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」が、人気が爆発。
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」で18万人を越える視聴者の方に登録していただき、多くのアドバイスをする中で、「苦しみには共通したパターンがある」ということに気づいた。
この本には、これまで著者が受けた悩み相談に対する
「苦しみの手放し方」が書いてある。
人間関係の悩み、仕事の悩み、お金の悩み、経営の悩み、子育ての悩み、家族関係の悩み、恋の悩み、病気の悩みなど、50の事例が綴ってある。
●苦手な人も、嫌いな人も、会いたくない人も、
自分を成長させてくれる「人生の師」である
●「悪口を言う人」から逃げずとも、「悪口」はいずれ過ぎ去る
●本当の友だちは、孤独の中からつくられる
●他人のしたことと、しなかったことを見るな。自分のしたことと、しなかったことを見よ
●「努力」や「才能」よりも大切なのは、仕事に対する「姿勢」である
●貧しさから逃れたければ、人のために惜しみなく与える
●本気で叱って、本気で抱きしめて、本気で信じる。親が心を開かなければ、子どもも心を開かない
●絶望的な悲しみから自分の心を救う方法
【本書の目次】
第1章 人間関係に苦しまない考え方
●付き合ってはいけない「4種類の人」
①何ものでも取っていく人 ②言葉だけの人 ③甘言を語る人 ④遊蕩の仲間
●本人のいないところで人を褒めると、相手を魂のレベルで喜ばせることができる
第2章 仕事の悩みとどう向き合えばいいのか
●他人のしたことと、しなかったことを見るな。自分のしたことと、しなかったことだけを見よ
●「努力」や「才能」よりも大切なのは、仕事に対する「姿勢」である
第3章 お金に惑わされない考え方
●お釈迦様が教えるお金持ちになる方法
●貧しさから逃れたければ、人のために惜しみなく与える
第4章 病気と健康をどうとらえたらいいのか
●「当たり前のこと」を当たり前にやるだけで、心も身体も健やかに整う
●「使命感を持って、毎日を生きる」ことが、健康長寿の秘訣
第5章 子どもや家族の悩みとどう向き合えばいいのか
●自分でさえ自分のものではないのに、どうして子が自分のものであろうか
●本気で叱って、本気で抱きしめて、本気で信じる。親が心を開かなければ、子どもも心を開かない
第6章 恋愛や結婚の悩みとどう向きあえばいいのか
●失恋の痛手から立ち直る3つのステップ
●仏教が教える「イイ男」と「イイ女」の定義
第7章 悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる
●相手に悪口を言われても、受け取らない。受け取らなければ、腹は立たない
●イライラを鎮めるもっとも簡単な方法