人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』。自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

苦しみの手放し方Photo: Adobe Stock

日本人がイノベーションを起こすヒント

 視聴者から届く人生の問いに対して、仏教や自身の体験をもとに処方箋としてアドバイスをするYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha」。2014年のスタートからあっという間にフォロワーを増やし、今や75万人を超えている。

 弟子と2人でこの番組を始めたのが、大愚元勝氏。愛知県小牧市にある500年以上続く禅寺、福厳寺に生まれ育つが、厳しい師匠や堅苦しいしきたりに反発して寺を飛び出したという人物だ。

 32歳で起業し、苦労しながら複数の事業を軌道に乗せたが、社員教育は人間教育であることを実感。海外諸国を放浪したのち、寺に戻ったというエピソードを持っている。

 さまざまな問題に突き当たって苦悩したとき、ひも解いたのが仏教の『経典』だったのだという。そして、仏典には人生のあらゆる悩みに対するヒントが記されていることを知る。やがて、外部から多くの相談を受けるようになった。

 お釈迦様の教えをもとに、これまでに大愚氏が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」をまとめたのが、本書だ。人間関係、仕事、お金、経営、子育て、家族関係、恋愛、病気など、50の事例が綴られている。

 第2章「仕事の悩みとどう向き合えばいいのか」では、日本企業がアメリカ企業のようなイノベーションを起こすには何が必要なのか、禅の教えの中からヒントをもらえないか、という質問を受けたエピソードが紹介されている。

 ここで登場するのが、アップル創業者のスティーブ・ジョブズだ。ジョブズ本人は、革新的なアイデアを持っていたわけではなかったのだという。

ジョブズが持っていたのは、「美学」と「徹底」です。(P.97)

 ジョブズは日本の禅に傾倒していたことでも知られている。その美しく、繊細で、究極的なものづくりへの美学は、日本の風土と日本人に育まれた禅の影響を受けていたのだ。

 実際、日本は「温水洗浄便座」など、日本人の特性を活かし、世界から高く評価されている商品も生み出している。

 外国のようになろうとするのではなく、勤勉さ、実直さ、器用さといった「日本人の特性」を発揮することの大切さを大愚氏は記している。

人が見ていないところで、愚鈍に行う

 同じく第2章「仕事と悩みとどう向き合えばいいのか」に、印象的なエピソードが紹介されている。

 会社員の男性から「転職をしようか迷っている」という相談を受けた大愚氏は、「禅語」を2つ贈ったという。「初心不改」「潜行密用」だ。

「初心不改」は、(中略)
「『何かしよう』と思い立ったときの『決心』を、変わらずに持ち続ける」ことです。(中略)
「潜行密用」は、(中略)

「目立たぬように、誰がしたかわからぬように、日常のささやかなことでも、手を抜かない」といった意味です。(P.101)

 この「初心不改」「潜行密用」を実践して、人生を大きく切り開いた人物がここで紹介される。世界の一流シェフに名を連ねる「オテル・ドゥ・ミクニ」代表、三國清三シェフだ。

 子どもの頃、「ハンバーグをつくる料理人になりたい」と決心し、中学卒業後、夜間の調理師学校を経て「札幌グランドホテル」で修行を始める。最初の仕事は、従業員食堂の飯炊きの手伝いだった。

「どぶ掃除でも何でもする」という思いで仕事に取り組んだ三國シェフは、飯炊きが終わった後も、宴会場の皿洗いを一手に引き受けた。社員寮にはほとんど帰らず、厨房に残って毎晩、料理の練習をしたという。

 そして、18歳で料理長補佐としてステーキワゴンを任されるまでに成長する。

 その後、札幌を離れて上京、「帝国ホテル」で働き始めるが、札幌グランドホテルの料理長補佐といえども、「洗い場のアルバイト」の一人に過ぎなかった。

2年経っても正社員にはなれず、北海道に戻ることも考えましたが、「たとえ戻ることになっても、日本一のホテルの洗い場を担当した者として、ホテルの鍋を全部、自分の手でピカピカに磨いてから去る」(P.103)

 こう誓って「ホテルにある18のレストランの洗い場をすべて手伝わせてくれ、お金はいらない」と直訴して、毎晩、自分の仕事が終わってから、すべてのレストランを回って、鍋を磨いたのだという。

 そして3カ月後、三國シェフは「料理人の神様」と称されていた帝国ホテルの料理長から、こう言われるのである。

「帝国ホテルの社長から、『600人の料理人の中で、いちばん腕のいい者を、ジュネーブの日本大使館のコック長に推薦してくれ』と言われ、キミを推薦した」

 社員でもなく、一度も料理を披露していない三國が抜擢されたのである。人は、きちんと見ているのだ。

「自分さえ良ければいい」の末路

 第3章「お金に惑わされない考え方」にも、極めて興味深いエピソードが載っている。仏教は、「自分の収入に見合った等身大の生活をする」「困っている人のためにお金を使う」ことによって「富の循環」が生まれると考えているという。

ですが、この教えに反論する人もいます。「自分が金銭的に潤っているのであれば、その余分を相手に与えてもいい。しかし、自分が困っているのに、人に与える余裕はない。他人の幸せよりも、自分の幸せを優先すべきではないか」というのが、反論者の言い分です。(P.139)

 だが、自分が儲かっていても、儲かっていなくても、「先に、他人に与える」「先に、他人の役に立つ」のが、仏教の教える富の方程式なのだ。そこで、『三尺箸の譬え』という説話(寓話)が紹介される。

 ある男が「地獄」を覗いてみると、罪人たちが食卓を囲んでいた。食卓にはたくさんの食事が並べられていたが、なぜか罪人たちはみなガリガリに痩せていた。

 不思議に思ってよく見ると、彼らは、1メートル以上(3尺)もある長い箸を使っていた。箸を必死に動かすが、箸が長すぎて、ご馳走を口の中に入れることができない。

 やがてイライラして怒り出す者が現れたり、他人がつまんだ食べ物を横取りするなど、醜い争いが始まった。

 次に男は、極楽を覗いてみた。往生した人たちが、食卓に仲良く座っていた。極楽でも、地獄と同じように、1メートル以上の長い箸を使っていたが、箸の使い方が違った。

 極楽の住人は、長い箸でご馳走をつまむと、「どうぞ」と言って、他人の口の中にご馳走を運んであげていたのだ。

 ご馳走を口にした住人は、「ありがとうございました。今度は、お返ししますよ。あなたは、何がお好きですか」と言って、お返しをする。極楽では、みんなが喜び合って、感謝し合いながら、楽しく食事が進んでいたのだ。

 地獄では、「自分さえよければいい」と先を競い、争った。しかし極楽では、「お先にどうぞ」の気持ちで相手を思いやった。だから、すべての人が食事を楽しむことができたのだ。

この寓話は、「先に与えるから、相手からも与えられる」「相手の幸せを優先するから、相手からも大切にされる」という循環を象徴していると思います。(P.141)

 与えられたから与えるのではなく、「先に与えるから、与えられる」のが、仏教の原則だという。これは、現代にも通じる考え方ではないか。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『メモ活』(三笠書房)、『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。