あなたの悩みが解決しないのはなぜ?「チラ見せ」するだけで人生が変わる理由
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

【精神科医が教える】もっと早く知りたかった…悩みを一人で抱え込む人が知らない“最強の解決策”Photo: Adobe Stock

悩みを一人で抱え込んでいませんか?

自分が抱えている問題や、「こうしてみたい」という願望など、自分にまつわる様々なことがあると思います。これらを一切話さない人もいれば、人に話す人もいるでしょう。

もちろん、会話の中で自分の話ばかりするのは良くありません。しかし、自分が「こうしたいな」と考えていることや、「これには少し困っているな」と感じていることを、人に話してみることはとても大切だと私は考えています。

「本気の相談」ではなく「雑談」の中で話してみる

「この問題をなんとかしたい」「解決策を教えてほしい」と、そこまで真剣に食らいつく必要はありません。日常の雑談の中で、試しに話してみることが、実は非常に重要なのではないでしょうか。

誰かと話している時に、「実はこれこれこうで、少し困っているんです」と打ち明けてみると、相手が「それなら、こうすればいいですよ」と、すぐに解決策を示してくれるような経験が、意外とあるものです。

自分だけで問題を抱えていると、本当は些細なことであっても、うだうだと考え込んでしまい、長い間ストレスを感じてしまうことがあります。人に話してみるだけで、案外あっさりと解決することがあるのです。

気負わず、自分の「やってみたい」を声に出してみる

「なんとかしてください」と真剣に持ちかけたり、「少し話があるのですが」と改たまったたりするのは、自分も相手も気疲れしてしまいます。そこまで大げさにしなくても、例えばお茶をしている時などに、「最近、これで少し困っていて」「今度、こんなことをやってみたいと考えているんです」と、さらっと話してみるのが良いでしょう。

一つの例ですが、私はいま「小説を書きたい」と思っていろいろと活動しています。もし、これをお読みの方に出版関係の方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。…というのはさておき、「小説を書きたい」と思ったら、まずはそのことを誰かに話してみるのです。そうすると、どこかから話の糸口が見えてくることがあります。

また、「今、これがマイブームなんです」と話してみたら、相手から「それはちょうどいいね」といった、思わぬ展開につながらないとも限りません。

大切なのは「期待しすぎない」自然な姿勢

ただし、「何か良い話はありませんか」という期待を前面に出してしまうと、相手に引かれてしまうことがほとんどです。そうではなく、あくまで自分の夢や、たわいのない雑談の一つとして話してみることが大切です。

このように、話の流れの中で自分の考えていることを少しだけ表面に出してみると、良いタイミングが重なり、物事がとんとん拍子でうまくいくことがあります。

話すことは、お互いにとってプラスになる

「相談」とどっしり構えてしまうと、「相手に迷惑ではないか」「ちゃんとお礼をご馳走しなければ」などと考えてしまいがちですが、そこまで気負う必要はないと思います。

ただ何となくお茶をする時に、自分の頭の中をある程度打ち明けてみる。そうした人と人とのつながりから、思いもよらない企画が生まれることもあり、とても大切なことだと感じます。

とても真面目で真摯な方が多く、「自分の話を聞いてもらうのは申し訳ない」と感じてしまうかもしれません。しかし、そこまで深く考えなくても大丈夫です。自分の頭の中身を、話のネタ程度に提供するくらいの気持ちで良いのです。

自分の頭の中身を「チラ見せ」

そして、それがきっかけで何か良いことが起きたとしたら、きっと相手にとってもプラスになっているはずです。「自分の考えがきっかけで、面白い話にまとまったな」とか、無意識のうちに相手を助けている、ということもあります。

あまりかしこまらずに、自分の頭の中身を「チラ見せ」するような感覚で、人に話してみてはいかがでしょうか。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。