スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

やる気を出さなきゃいけないのに、なぜか動けない…
「やる気を出さなきゃいけないのに、なぜか動けない」
「集中しようとしたのに、気づけばスマホを触っていた」
本当はやるべきタスクがあるのに、人の目やSNS、通知が気になって、つい集中力が途切れてしまう。
そんな経験はありませんか?
しかし、「なんか今日、やる気出ないな」と思うのは、世界共通の感情です。
一流企業で働いているどんなにすごい人であっても、自分と同じ人間であることに変わりはありません。
彼らだって「あ、なんか今日ダルい…」と思うものです。
このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。
では、「やる気が起きない…」と感じたときに、彼らが実践していた行動とは一体何なのでしょうか。
自分で締め切りをつくる
なかなか集中できないときに、元グーグル社員が実践していたのが、自分で締め切りをつくるという戦術です。
あなたもやりたいことの時間をつくるために、自分で締め切りをつくるといい。
たとえば、5キロランのようなランニングのイベントに登録する。パスタのつくり方を学ぶ前に、友人を自家製パスタのディナーに招待する。絵を描く前に、絵画展に参加を申し込む。今日のハイライトを友人に宣言して、あとにひけない状況をつくる、などだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、先回りして「あとに引けない状況」を作ってしまうということです。
そうすれば、「全然やる気が出ないな…」「どうやったら集中できるようになるんだろう?」と頭を悩ませなくても、自然と行動できるようになると言います。
やる気なんて、そもそも存在しているかすら怪しい
やる気が出ないときに必要なのは、「行動を誘発する仕組み」です。
いつ復活するのかも、そもそも存在しているのかも怪しい「やる気」の力に頼るのではなく、仕組みで半ば強制的に動かなければならない状態を作ってしまう。
「やる気が出ない…」と感じたら、まずは自分がやりたいことのために「締め切り」を作るだけ。
それが、集中力の低下から一発で抜け出す最もシンプルで確実な方法です。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)