「仕事ができないのに、上司から大人気だった新人コンサル」その納得の理由は?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「仕事ができないのに、上司から大人気だった新人コンサル」その納得の理由は?Photo: Adobe Stock

「仕事ができないのに上司から大人気だった新人」その理由は?

 むかし、伸び悩んでいる新人コンサルタントがいた。私も気にかけていた若手だった。

 新人なので、まったくコンサルのスキルがない。それは仕方がない。

 だが、前職の大企業の仕事の仕方からのアンラーニングに時間がかかっていて、なかなかコンサルのスキルを身に付けるのに時間がかかっていた。

 そんな新人は、普通はプロジェクトに呼ばれなくなる。結果的に、仕事がなくなり、本人が望むか望まざるかはあるが、退職していくのが常だ。

 しかし、その新人は、不思議なことにプロジェクトに呼ばれ、プロジェクトに入り続けていた。あまりスキルは伸びていないにもかかわらず。

会議のトップバッターとして大活躍

 そこで、プロジェクトに誘っているマネージャーに「なぜ、そんなにその新人を誘うのか」と聞いたところ、こう言われた。

「会議やブレストをすると、ほんとコンサルっぽっくない意見ばかり言って、それら自体はなんのメッセージにもなっていないものばかりだけど、いつもトップバッターとして最初に意見を言ってくれる。それが自分やチームにとって、とてもありがたい」

 そんな理由だった。

 そうして、その新人は何度もプロジェクトに呼ばれるうちに、スキルもついてきて、一人前のコンサルタントに育っていった。

会議では、迷ったら、トップバッターでメッセージを伝えよう

 会議の場で、まだ誰も発言していないとき。トップバッターとして、自分の考えをメッセージにして意見する。みなに反論される。カッコわるそうだ。

 一方で、静かに構え、みなの意見や反論が終わってだいたいが見えてきたときに、メッセージを発する。なんとなくカッコよさそうだ。

 だが、どちらが会議の役に立つかと言えば、前者だろう。

 理由は、トップバッターが意見してくれるおかげで、全体として、より早く決められるからだ。

 会議は後出しジャンケンできるのに近く、後からの意見の採用率は自然と高くなる。このため、採用率の低いトップバッターとして意見するのには勇気がいるものだ。

 それだけではなく、トップバッターは他のメンバーと比べて考える時間的な余裕もない。速やかに1メッセージを考えなくてはならない。このため、自然に任せると考えが浅くなりがちなので、それもトップバッターとして意見することとの難しさに拍車をかける

 しかし、だからこそ、トップバッターの意見は、会議に役立つ。

 トップバッターとして意見するのが難しいということは、逆に言えば、二番バッター以降の人たちが意見することをやさしくする。考える時間を与える。インスピレーションを与える。変な意見を言っても、まわりに心理的安全をつくれる。

 そのようにして、最終的にその場に貢献ができる。

会議のリーダーがトップバッターに感謝する理由

 会議のリーダーからすれば、トップバッターで誰かが意見してくれることは、最終的に採用される意見をしてくれるのと同じかそれ以上に助かるものなのだ。

 野球で言うところの犠打、サッカーで言うところのアシストのようなものだ。

 会議の主催者の上司などからすれば、最終的に得点を決めた人だけではなく、そのような犠打やアシストをしてくれる人が欠かせないのだ。

 会議では、迷ったら、トップバッターでメッセージを伝えよう。

 慣れない仕事をするときや、新人のときなど、自分の考えに自信がないときほど、引っ込み思案になって、後から意見しがちだ。

 しかし、そんなときは後から意見したところで、意味のある意見は言えないだろう。

 自分の考えに自信がないときほど、トップバッターで、それもわかりやすく1メッセージで意見することが、相手やまわりの役に立ったり、自分をも救ったりするのだ。

 1メッセージは、相手やまわりを救うものであり、そして、自分をも救うものなのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)