スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

すぐスマホに頼ってしまって、ちゃんと自分の頭で考えられているのか不安…
「人と話していても、気づいたらスマホに手が伸びてしまう」
「思考が浅い人だと思われたくない」
「すぐスマホに頼ってしまって、ちゃんと自分の頭で考えられているのか不安」
分からないことがあっても、ググってしまえば何でも解決する。でも果たして、自分は考えるということができているのだろうか……。
スマホ時代の現代において、そう思った経験はありませんか?
「頭の良さ」は学歴や知識量だけでは計れない
「頭がいい」とは学歴や知識量を指すのでしょうか。
そう思う人もいるかもしれませんが、ここでいう頭の良さとは「ふとした疑問を思い浮かべられる力」のことです。
例えば、
「あの映画に出てた俳優って、名前なんだっけ?」
「あのブランドよく見かけるけど、なんて読むんだろう?」
「自由な服装っていうけど、大体スーツなのに意味あるのかな?」
こうした何気ない疑問が思い浮かぶということは、知的好奇心や思考力がある証拠です。
ですが、「あれなんだっけ?」と思ってもすぐスマホに頼ってしまうともったいない。
なぜなら、「調べ物をしていただけなのに、気づいたらSNSをイジっていて時間が経っていた…」という落とし穴が待っているからです。
このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。では、どうするべきなのでしょうか。
ふとした疑問を書きとめる
疑問が思い浮かぶのは、知的好奇心がある証拠です。
ですが、思い浮んだからといってその都度調べてしまうと、スマホやSNSの誘惑に流されてしまうこともあります。
そんなときに、元グーグル社員が実践していたのが、「ふとした疑問を書きとめる」という戦術です。
新しいメールが来ていないか気になる? あの映画に出ていた俳優が誰だったのかどうしても調べたい?
うずうずするたび反応する代わりに、ふとした疑問を紙に書きとめるようにしよう。どうしても知りたい疑問が浮かんでも、あとで調べられるとわかっているなら、安心してレーザーモードにとどまれる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、「疑問をすぐ調べずに済む仕組み」を作ることです。
ふと気になった疑問はすべてメモするだけ。
書き出すだけでも脳は安心し、些細な疑問に惑わされず、目の前のことに集中し続けられます。
「あとで調べる」という余裕が知性を磨く
本当の頭の良さとは、学歴や知識量では計れません。
そのひとつの指標として、「思考を深める力」があります。
「本当に頭がいい人」は、疑問を思いつくだけでなく、それを“上手にコントロール”しています。
「なんだっけ、これ」と思ったら、スマホに手を伸ばす前に、メモだけとっておく。
その小さな習慣が、あなたの集中力を守り、知性を磨く大きな一歩になります。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)