受験を通して「地頭も」よくなる

――なるほど。受験に挑む前のところで実は洗練されていくわけですね。

びーやま:そういうことです。

 勉強方法もそうで、模試の結果を受けてどのように自分は勉強していったらいいのか考えるのも戦略性が身につきますし、やりたくない勉強を続けられるように仕組み化するのも大事ですよね。

 こういった受験に至るまでの過程のなかで、ペーパーテストで測ることのできない能力も磨かれていると僕は思います。

 実際に、学力のポテンシャルがあっても受験戦略面などが拙くて受験に失敗してしまう学生も毎年一定数いますし、単に「学歴=ペーパーテストだけ」とは言いづらいのではないかと。

――大学受験は地頭を鍛えるトレーニングにもなっているということですか?

びーやま:僕はそうだと思います。

 しかも、合格までのアプローチや考え方は人それぞれですから、いわゆる「個性」も否定していないんじゃないかなと。総合型選抜なんかはその最たる例ですし。

 加えて、僕を含めた世の中の大人も、別に高学歴を絶対視しているわけではなく、せっかく受験をするならばその人自身が納得できる大学を目指すべきという考え方ですから、当然偏差値だけではなく、自分が幸せになるためにはどうしたらいいのかを考えてもらえればいいんじゃないかと思います。

 もちろん、いろいろ考えたうえで進学しないという選択もあるでしょうし、留学するという選択もあると思います。大事なのはその結論に至るまでに、ちゃんとあらゆる情報を整理して納得できているかどうかです。

 なので、「いいかげんな気持ちで大学に進学しておいて、自分は地頭がいい」と言うのは違うんじゃないかなと思います。目の前にある選択の1つひとつが自分の成長につながっていると感じてほしいです。

――ありがとうございます。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。