「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

「入ってくる紙」とはどんな紙のこと?
なくさないようにと思って大事にとっておいたのに、肝心なときに見つからない。
そんなことはありませんか?
チラシやDM、「重要」と書かれた封筒など、家の中にはどんどん紙が侵入してきます。そんな「入ってくる紙」たちの処理方法を、本書の第一章でお伝えします。
その時にもっとも大事なポイントは、「いる紙はどれか」を見極めること。
金融機関からのハガキなど、いるかいらないかわかりにくい「グレーゾーン」の紙は、多くの方が迷って判断保留にし積み重ねてしまうので、結果的に本当に必要だった紙が肝心のときに出てこなくなります。
そんな、判断に迷う様々な紙の処理方法をこの章でゼロから丁寧に説明していきます。
「入ってくる紙」にはどんな紙があるのか集めてみよう
まずは、「入ってくる紙」を一箇所に集めてみましょう。
前述した通り、入ってくる紙というのは、最近家にやってきた紙のこと。たとえば、チラシやDM、金融機関からのハガキ、買い物でもらったクーポン、学校からのお便りなど。自分が書いたメモや、日常的にしょっちゅう出し入れしている紙(預金通帳、診察券、ポイントカードなど)も含みます。
要するに、「あなたの日常生活に影響を与えている紙」ということです。
これらは、直近、動きがある紙なので、もしかすると支払期限が迫っている紙が紛れているかもしれませんし、提出する紙が埋もれているかもしれません。
まずはこれらの紙の要不要の見極め方、分類の仕方を学ぶことで、何か忘れているのでは、という不安をなくし、リスクを回避し、暮らしを整えていきましょう。
入ってくる紙の処理の仕方がわかってくると、ためこんだ大量の紙を処理するときも、気負わずスピーディに判断できるようになりますよ。
*本記事は、『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より、抜粋・編集して作成しております。