
記録的な猛暑が続いていますが、台風が過ぎた後も“10年に1度レベル”の高温になるようです。1秒でも早くエアコンを効かせるには?暑すぎるマイカー内で快適に過ごすワザを解説します。高温の車内では思いもよらず危険なことが起きます。特に近年、新たにひとつ「絶対に気を付けなければいけないこと」が増えました。何だと思いますか?(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一)
まるでサウナ…猛暑でのカーライフ
「絶対に気を付けなければいけない」のは?
猛暑日の日数をはじめ、暑さに関するさまざまな記録が塗り替えられた2025年の夏。9月に入っても残暑厳しい日が続いています。
クルマの室内も、とんでもなく暑くなっています。天気のいい日の昼間など、まるでサウナかよ……と思うことも。それが嫌でエンジンをかけたままクルマを離れる人もいますが、これは絶対にNGです。コンビニでちょっと買い物のつもりでも、クルマが盗まれれば一大事。盗んだ人が無免許でさらに事故まで起こしたら、運転者が責任を問われることすらあります。クルマには施錠の義務があるので、施錠していなければ盗まれた側にも責任が発生するのです。
また、ほぼ全国の自治体にアイドリングを禁止する条令があるので、エンジンをかけたままの駐車は厳禁です。「子どもやペットが乗っているからエアコンを付けていないと……」というのは言い訳になりません。そもそも、もし何らかの原因でエンジンが停止したり、エアコンが故障したりしたら、あっという間に車内温度は上昇します。それこそ、子どもやペットを命の危険にさらすことになります。クルマから離れるときは子どもやペットを残さず、必ず一緒に降りましょう。
他にも、車内温度が上昇する夏、車中では思いもよらず危険なことが起きます。特に近年、新たにひとつ「絶対に気を付けなければいけないこと」が増えました。それは何だと思いますか?