頑張っているのに「伝え方」が苦手で、なかなか売れない――そんな悩める人におすすめなのが、コピーライティングの第一人者・神田昌典氏25年の集大成で、「この本は100万円以上の価値がある!」とベストセラー『「悩まない人」の考え方』の著者・木下勝寿氏が絶賛する『コピーライティング技術大全』だ。
今回は、たった一語で天国と地獄の差が出る『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則』の著者でもある衣田順一氏に寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

?Photo: Adobe Stock

 誰もがAIに心の叫びを預けられる時代が来た。
「失恋の痛みを詩にして」と頼めば、生成AIは一瞬で「胸が裂けるような孤独」「色褪せた世界の静寂」と、まるで人間の心を覗いたような言葉を紡ぎ出す。

 だが、ちょっと待ってほしい。
 その言葉は、本当に「自分の痛み」を捉えているのか?

 AIのアウトプットに「何か違う」と感じたとき、どこがどうズレているのかを言葉で突き止め、問い直す力――それが、生成AI時代に人間が握るべき最後の武器、「言語化力」だ。

 答えを量産するAIに埋もれないために、なぜ今、言葉で「問う」力が求められているのか?

AIの仕事・人間の仕事

 生成AIの力は圧倒的だ。
 ビジネスメールから小説、広告コピーまで、どんなテキストでも瞬時に生み出す。

 たとえば、企業のキャッチコピーを依頼すれば、「未来を切り開く!」と勢いのあるフレーズを並べる。

 だが、その言葉がターゲットの心に刺さるかどうかは、AIではなく人間が判断し、AIが提案した候補から「選び、決める」ことが必要になる。

 また、「この表現、なんかかたいな」「もっと親しみやすい感じがいい」と感じたとき、具体的に言葉で整理し、AIに新たな指示を出す必要がある。

 ここで曖昧なフィードバックしかできない人は、AIの能力を活かしきれない。あなたの言語化力が、AIとの対話の質を決めるのだ。

 たとえば、AIに「新商品の魅力を伝える文章」を頼んだとする。
 AIは「革新的なデザイン」「最先端の技術」と提案してくる。

 だが、それが本当に顧客の心をつかむかどうかは、提案を見た人間が判断し、選び取る必要がある。

「この言葉だとZ世代に響かない」「もっと情感を込めてほしい」と具体的に指摘できれば、AIはさらに精度の高いアウトプットを返す。

 言語化力とは、AIの無限の可能性を人間の意図に沿って引き出すカギなのだ。

AI時代に大切になってくること

 AI時代において、価値の中心は「答え」から「問い」に移っている。
 AIは膨大なデータから、どんな質問にも答えを量産できる。
 だが、その答えが本当に意味を持つかどうかは、どんな問いを投げかけたかにかかっている。

 たとえば、AIに市場分析を依頼する場合、「ファッション市場のトレンドを教えて」では曖昧すぎる。
「2025年の日本のZ世代向けファッション市場のトレンドと、購買意欲を高める要因をデータに基づいて分析して」と具体的に指示すれば、AIはピンポイントで役立つ情報を返す。

 こうした具体性は、言語化力の賜だ。
 自分の頭の中の曖昧なイメージを明確な言葉に変換する能力が、AIとの対話の深さを決める。

「言語化力」は人間らしさの証明

 AIがどんなに進化しても、言語化力は人間だけの領域だ。
 なぜなら、言語化とは感情や価値観、経験を整理し、伝える行為だからだ。
 AIは痛みを表現できるが、それを「自分のもの」として選び取るのは人間だ。

 AIの文章に違和感を感じたとき、「なんかヘン」としか言えない人は、AIの力を引き出せない。

 だが、「この部分が堅苦しい」「もっとカジュアルなトーンにして」と具体的に指摘できる人は、AIを強力なパートナーに変える。
 言語化力は、自己理解や他者とのコミュニケーションにも直結する。

 たとえば、チームでアイデアを出すとき、自分の考えを言葉で明確に伝えられなければ、どんな優れた発想も埋もれてしまう。

 AIが答えを量産する時代、言語化力は人間らしさを証明する力だ。
 自分の思いやビジョンを言葉にできる人は、AI時代でも他者と差別化できる。

AIに振り回される人の特徴

 同じチームに2人の社員がいるとしよう。
 一人はAIに文章をつくらせ、そのまま提出する。
 もう一人はAIの文章をベースにしつつ、相手に合わせながらその価値を表現して届けられる人。

 どちらが評価されるかは明らかだ。

 これから問われるのは、AIを「使えるかどうか」ではない。
 AIの文章を「人を動かす言葉に変換できるかどうか」である。

『コピーライティング技術大全』や『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則』には、そのための具体的なフレームと実践例が数多くまとめられている。

 AIが言葉を量産する時代だからこそ、人間にしかできない「言語化力」を身につけることが、未来を生き抜く最大の武器になる。ぜひ2冊で力を磨いてほしい。

(本原稿は、コピーライティング技術大全──百年売れ続ける言葉の原則【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」の著者による特別投稿です)