大学で得られる価値観
――びーやまさんも大学進学したときには同じようにまわりの人のレベルの高さを感じましたか?
びーやま:強く感じましたね。
僕は一浪して早稲田に入学しましたが、入学時はちょっと天狗になってたんです。
一浪したとはいえ、自分の高校は早稲田に進学するような人がバンバン出るレベルじゃなかったですし、茨城の田舎にある公立高校でしたから、「自分は特別だ!」みたいに思っていたと言いますか。
でも、早稲田に入ってすぐに、自分が見事なまでに井の中の蛙だったことを思い知らされましたね。
この前まで僕と同じ受験生だったはずなのに大学レベルの勉強をある程度カバーしている人がいたり、留学生と流暢な英語でディスカッションしている人がいたり、学生ながら起業している人がいたり…、世間は本当に広いなと感じました。
あたりまえですが、「早稲田に受かった自信」みたいなものはいい意味で折られて、またここから頑張ろうって自然と思えましたね。
もし、受験生のときに勉強もせずに地元の大学になんとなく進学していたらこんなこと思わなかったと思います。きっと、高校の延長みたいな感じでダラダラ過ごしていたんじゃないかなと。
なので、自分よりすごい人がたくさんいる環境にいるのは本当にいいことだなと思います。
もちろん、才能に打ちひしがれることもありますが、それも頑張った人しか経験できないことですからね。
――すごくいい経験ですね。いい大学を目指す理由も理解できました。
びーやま:環境は人を変えます。いい環境に身を置くことができれば、人はどこまでも成長します。
その最高の環境を手に入れるひとつの手段が受験です。
別に偏差値の高いところがすべてだとは言いません。ただ、受験生の皆さんが「ここなら自分は成長できる」と感じる大学を目指してほしいと思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。