「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴と地頭のよさはまったくの別物?

――「学歴と地頭のよさは別物である」といった議論が最近増えています。このことについてびーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、学歴だけで測れない能力はあると思います。それは僕も否定しません。

 ですが、もしこれが「受験は与えられた問題を解くのが早いだけ」と考えているのであれば、それは間違いかなと。

 コミュニケーション能力をはじめとする非認知能力は、たしかに決められた問題を解くだけではなかなか身についていきません。これはペーパーテストの限界と言えるでしょう。

 ただ、「自分の頭で考える」ということにおいては、ペーパーテストは非常に有効です。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:受験は1日の試験の結果で決まるものですが、その背景には数えきれないほどの思考の積み重ねがあります。「志望校に行くために必要なものはなにか」「そもそもどう志望校を選ぶのがいいのか」「得意科目と苦手科目はどの配分で対策していくか」といったように、考えて決断することの連続です。

 しかも、今の世の中はよくも悪くも情報がたくさんありますから、受験に関する情報をうまく取捨選択していく必要もあります。「この勉強法がいいって言うけど、自分には馴染まない」とか、「Aという塾のほうが人気だけど、Bの塾のほうが自分は勉強しやすい」とか、その都度判断が求められるわけです。

 さらには、勉強をサボりたくなる自分に打ち勝つ、精神力も必要となります。

 こういったことを考えると、受験勉強は「決められた問題を解くだけ」ではなく、思考と意思決定の連続だと言えるのではないでしょうか。これは進学に限らず、資格試験などでもちゃんと受験を経験した人ならわかることかと思います。