カテキンが豊富な緑茶
糖尿病の発症を抑えるルイボスティー

 ただし、コーヒーが糖尿病に良いからと言って甘いカフェオレや砂糖入りの缶コーヒーを飲むのはお勧めできません。コーヒーはブラックあるいは砂糖なしで牛乳を少量加えるなどして飲むとよいでしょう。なお、コーヒーに含まれるカフェインには睡眠を妨げる作用があります。遅くとも就寝の4時間前までに飲むようにしてください。

 また、糖尿病にはお茶類もお勧めです。緑茶に豊富に含まれているカテキンには糖尿病を予防する作用があることが分かっています。研究によると、「緑茶を週1杯以下しか飲まない人と比べて1日6杯以上飲む人は糖尿病になるリスクが33%下がった」という報告があります。

 なお、カテキンには内臓脂肪を減らしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする働きもあるので積極的に飲むとよいでしょう。ただし、緑茶にもカフェインが含まれているので摂取時間帯には注意してください。

書影『自分でできる!薬に頼らない糖尿病の大正解』(ライフサイエンス出版)『自分でできる!薬に頼らない糖尿病の大正解』(ライフサイエンス出版)
矢野宏行(Dr.ゆきなり) 著

 また、馴染みのない方が多いかもしれませんが、桑の葉茶やルイボスティーも糖尿病の予防効果があることが知られています。桑の葉茶は食後高血糖を抑える消化酵素α-グルコシダーゼを豊富に含んでいるので食前に1杯飲むのがお勧めです。

 ルイボスティーはアスパラチンという抗酸化物質が体内の活性酸素を除去し、糖尿病の発症を抑える作用があることが分かっています。 マウスを対象にした研究ですが「ルイボスティーの抽出物を投与すると血糖値が下がった」という報告があります。

 ただし、ルイボスティーにはマグネシウムが多く含まれており、飲み過ぎると下痢になる恐れがあるので注意してください。摂取の目安としては1日にペットボトル1本(500ml)程度にするとよいでしょう。