スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

人は誰しも、他人との「つながり」の中でしか生きられない
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
これは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』の一節です。
「なぜか自分の投稿にだけ「いいね」をしてもらえない」
「いちどタイムラインを追わずにいたら、好きだったはずなのに、戻るのが億劫に感じる」
「自分が本当に今のままでいいのか分からなくても、スマホをイジっている間は何も考えずに済む……」
たくさんの人と繋がっているはずなのに、どこか心はぽっかりと空いている。
SNSが日常に侵食している現代において、そう感じた経験はありませんか?
仲間とすごす
Gメールやユーチューブの開発に携わってきた、いわば「依存ビジネスのプロ」である彼らが、スマホ時代の孤独から脱却するために実践していたのが、仲間とすごすという戦術です。
ここで言う「親密な時間をすごす」とは、自分の声を使って誰かと本当の会話をすることだ。投稿にコメントしたり、いいね! ボタンを押したり、メールやテキスト、写真、絵文字、GIFアニメをやりとりすることじゃない。
画面を介したコミュニケーションは効率的だが、まさにそこに問題の一端がある。簡単すぎるから、より価値の高い、本当の会話の代わりにされてしまうことが多いのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
現代では、いつでも誰とでもやりとりをすることができます。
しかし、どうでもいい話や、しょうもない思いつき、仕事での悩みや愚痴を、実際に誰かに会って話した記憶がある人は、意外と少ないのではないでしょうか。
誰かもわからない人たちの意見に翻弄されたり、「いつか飲み行こう」などと言ったまま永遠にその約束が果たされずに終わってしまうのは、もったいないことです。
本当の会話をする相手の見つけ方
では、自分にとって親密な時間を過ごせる相手とは、どうやって見つけるのでしょうか。
以下の3つのステップが重要だと彼らはいいます。
②その人と本当の会話をする時間をつくる。実際に会ってもいいし、電話で話してもいいが、声を出して会話をすること。
③その後のエネルギーレベルに注目する。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
重要なのは、場所や時間ではなく、親密な時間を過ごせる相手と「声」を介して話すことです。
たったそれだけで、SNSがもたらす画面上でだけ生まれる結びつきの虚しさをとっぱらうことができるといいます。
多くの人に囲まれているはずなのに、孤立が進んでいく
私たちは、スマホやSNSによって多くの人に囲まれた環境で生活をしていますが、その一方で、孤立が進んでいるのも事実です。
もちろん、時に人間関係はストレスや悩みのタネになることもあります。
ですが、全員が自分の敵になることはありえません。話をすると元気になれたり、誘ってもらえると喜んでくれる存在もいるはずです。
SNS疲れを感じたら、あなたにとって誰がエネルギーを与えてくれる存在なのか、いちど考えてみてもいいかもしれません。
これが、スマホ時代を生き抜くために必要な“賢い方法”のひとつです。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)