「こいつ、何言ってるんだ?」会議で失望されるNG発言とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「こいつ、何言ってるんだ?」会議で失望されるNG発言とは?Photo: Adobe Stock

「こいつ、何言ってるんだ?」会議で失望されるNG発言とは?

 会議の場面で、「まわりも意見しているし、自分もなにか言わなくては」と焦り、考えを整理しないまま、いろいろと言ってしまう。

 同僚たちの反応はさまざまだ。

 気を遣う同僚たちは「そうですね」と、肯定っぽく聞こえるが、実際は肯定していない相槌を打ってくれる。

 気を遣わない同僚たちは「で、なにが言いたいの?」だったり、「ちょっと何言っているかわからない」と突っ込んでくる。

 最悪な場合は「もう一度言ってもらっていい?」と言われ、誰も救われない無限ループに入りそうになる。

 一方で、会議の場で、シンプルに一言で「1メッセージ」で自分の考えを伝え、議論を進める人もいる。

いろいろ言うより、「相手の一番大事な論点」を考えよう

「いろいろ言っても相手に伝わらないで困っている人」ができていなくて、シンプルに1メッセージで伝えられる人ができていること、その一番の違いはなにか。

 それは、相手の一番大事な論点を想像し、それに絞って答えられているかどうかだ。

 自分が参加している会議での一番大事な論点をわかっているか?
 自分がいま伝えようとしていることは、その会議での一番大事な論点に答えるものか?
 その一番大事な論点と関係ないことを答えていないか?

 そのようにして、会議での一番大事な論点と自分の伝えることを整合させているのだ。

 だが、会議の一番大事な論点がなにか、明示的には共有されていないこともある。そうだとすると、そのままでは会議の一番大事な論点を想像するのは難しい。想像できたとしても、外す可能性がある。そうであれば、どうするとよいか。

 会議の一番大事な論点がわからないときは、わからないままいろいろと言う前に、一番大事な論点がなにかをその場で質問するべきだ。

わからなければ、相手に聞いてみる

 たとえば、次のように会議のリーダーや主催者に確認する。

「今日の論点は『来年度の研修のターゲットをどの社員層にするか?』と考えてよいでしょうか?」

 これだけでよい。その論点の理解が正しければ、あとはその論点に向かって自分の考えを伝える。的が絞れているので、もういろいろと言ってしまうことはないだろう。

 また、その論点の理解が正しくなく、違う論点だと訂正されても、今度はその教えてもらった論点に向けて的を絞って自分の考えを伝えればよい。こちらも、いずれにせよ、もういろいろと言ってしまうことはないだろう。

 たった、一つだ。いろいろ言っても相手に伝わらないで困っている人は、論点を想像すればよい。想像が難しい場合は、相手に論点を聞き、相手に話してもらえばよい。

 一番大事な論点は、自分のものではない。どこまでいっても、相手のものだ。そうであれば、相手に質問できるのに質問しない手はないのだ。

 相手の論点がわからないのに質問もせずにいろいろと言いはじめるのは、サッカーでゴールの場所がわからないのにゴールがどこかを確認せずにシュートをやみくもに打ち始めるようなもので、決まることはない。

1メッセージづくりは、聞くことから始めよ

 人は伝えようとすると、自分の伝える内容や、自分の伝え方に考えがいきがちだ。しかし、相手の論点に答えるものでないと、どんな内容であろうと、どんな伝え方であろうと、相手に伝わらない。

 人を動かす1メッセージは、自分の伝える内容をああだこうだと考え、ああだこうだと伝え方をお化粧するものではない。

 相手の一番大事な論点にストレートに答えるものだ。

 人を動かす1メッセージづくりは、まずは相手のことを考え、そして、わからなければ相手に質問し、相手の話をしっかりと聞くことから始まるのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)