「このままでいいのか」と悩む人と悩まない人の違いは?
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

【精神科医が教える】「このままでいいのか」という悩みを“最高のエンタメ”に変える意外な思考術Photo: Adobe Stock

自由気ままな毎日に訪れた、ふとした疑問

最近、私は柄にもなく「このままでいいのだろうか」と考えることがあります。

現在は、特に大きなストレスもなく自由気ままに暮らしているのですが、その生活も2年ほど経ち、少し飽きてきたのかもしれません。もう少し何か、面白いことに挑戦してみたいという気持ちが湧いてきています。

新しい挑戦への期待と、拭えない不安

何か新しいことを始めたいと考えてはいるものの、中途半端に手を出してしまうと、せっかくの自由な時間がなくなったり、以前と同じようなストレスを抱えてしまったりするのではないかという懸念もあります。

「やっぱりやめればよかった」と後悔する未来も想像できるため、何を、どこまでやるのかについては、十分に悩み抜いてから決めたいと考えています。

悩みを「エンタメ」として楽しむという考え方

「このままでいいのだろうか」という悩みには、少し他人からの評価を気にする「他人軸」の気持ちも含まれているかもしれません。しかし、私は悩むこと自体を、一種のエンターテイメントとして捉えようと思っています。

これは、あれこれと思考を巡らせ、本当にピンとくるものを探し続ける思考実験のようなものです。もちろん、心から「これだ」と思えるものが見つかれば実行に移しますが、それまでは自分の心を固めながら、何をしたいのかを存分に悩んでみようと思います。

「このままでいい」と、まず自分を肯定することから

一般的に「悩む」ことは悪いことだと思われがちですが、私は必ずしもそうではないと考えています。特に、締め切りがあるわけでも、急ぐ必要もない悩みであれば、むしろ時間をかけてじっくりと悩むべきではないでしょうか。

「私、このままでいいのかしら」と感じる方は少なくないと思います。そんな時こそ、まずは「このままでいいんだ」と一度自分を肯定してあげることが大切なのではないかと思います。

次の展開を楽しみながら考える

現状を肯定した上で、「では、次の展開をどうしようか」「自分をどのように変化させようか」「他のライフスタイルはどんなものだろうか」と考えてみる。このように、自分の未来を創造するようなポジティブな視点で捉れば、悩みもそれほど大きな問題ではなくなるのかもしれません。

もし何か悩むことがあれば、「楽しんで悩んでみよう」と、一度発想を転換してみてはいかがでしょうか。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。