新人コンサルが絶望する「究極のダメ出し」、意外なひと言とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

新人コンサルが絶望する「究極のダメ出し」、意外なひと言とは?Photo: Adobe Stock

新人コンサルが絶望する「究極のダメ出し」とは?

 新人の戦略コンサルタントが、一生懸命に分析して作成した資料をマネージャーに渡す。マネージャーがさっと資料に目を通した後に、次のようなことを言う。

「このスライドは、0メッセージ(ゼロメッセージ)だね」

 表情や言葉のトーンがどんなに優しいものであっても、言葉の意味は決して優しくない。0メッセージとは、ざっくりと訳せば、「このスライドは、なにも意味がないね」ということだ。

 人によっては「メッセージがゼロ」など表現に多少の違いはあるが、コンサルファームにおいてマネージャーによる資料のレビューでよくある光景だ。

 0メッセージ(ゼロメッセージ)とは、意味のあるメッセージがないことだ。

 必ずしもスライドにメッセージ文(スライドの上部の一文)がないことではない。そこに一文が書かれていたとしても、その書かれている一文に意味がない様子を指す。

「1スライド、1メッセージ」の極意とは?

 よくプレゼンでは「1スライド、1メッセージ」にした方がよいと言われる。その「1スライド、1メッセージ」とは、単に1枚のスライドに1つのメッセージ文(スライドの上部の一文)があればよいというわけではない。一つのメッセージ文でも、それを意味のある一文にしないといけないのだ。

 たとえば、複数の打ち手(施策)を評価して一覧表にしたスライドで、その表の上に一文で次のようなメッセージ文を書いていたとする。

「それぞれの施策にはメリットとデメリットがある」

 これは、意味のある一文だろうか? いや、意味はないだろう、「0メッセージ」だ。

 それは、メッセージの定義を考えればわかる。メッセージとは、単なる一文ではない。

 メッセージとは、相手の論点に対しての自分の答えを言葉にしたものだ。

 論点とは、相手の問いであり、相手が悩んでいることだ。

 この一覧表のスライドを使って伝えたい相手は「それぞれの施策には、本当にメリットとデメリットがあるだろうか?」と悩んでいるだろうか。

 施策にはメリットとデメリットがあるのは、当たり前だ。「本当にメリットとデメリットがあるだろうか?」と悩んでいることはないだろう。

 このため、この「それぞれの施策にはメリットとデメリットがある」というメッセージ文は、相手の論点に答えるものになっておらず、一文ではあるがメッセージになっていない。コンサルであれば、マネージャーから容赦なくダメ出しされる「0メッセージ」だ。

0メッセージ(ゼロメッセージ)ではなく、1メッセージを伝えよう

 相手に伝えていればメッセージ、というわけではない。一文であれば1メッセージ、というわけではない。

 1メッセージは、相手の一番大事な論点に絞って、それに向かって自分の考えをシンプルな一文にして答えるものである。

 だからこそ、相手にとって意味が生まれ、相手に刺さり、相手に伝わり、相手が動いてくれる。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージ。「1スライド、1メッセージ」とは、単にスライドごとに一文を書けばよいわけではない。一文は一文でも、0メッセージではなく、1メッセージを伝え、相手に意味を届けよう。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)