スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の人生を取り戻す「完璧な習慣」』より、特別に一部を紹介する。

仕事をするフリも煩わしいほどのスマホ依存
読者のハリエットの体験談はもっと極端だ。
ハリエットの散漫クリプトナイト(=ほんの数分のつもりが、1時間費やしたあとでむなしい気持ちになるもの)はフェイスブックで、それもただ気が散るだけでなく、危険な依存状態だった。
「全部のメッセージに返信しなくてはといつも焦り、スマホに釘づけだった。私の仕事スペースは人から丸見えなのに、仕事をしているふりをする気もなくなっていた」
たったこれだけで、「段違い」にしあわせになる
このままじゃいけない、とハリエットは気づいた。
とりあえず1週間、フェイスブック断ちをすることに決め、すべてのデバイスからフェイスブックのアプリをとっぱらった。
もちろん簡単ではなかったが、1週間が終わるころには、もう戻りたくなくなっていた。
「戻ることを考えただけでゾッとしたから、もう1週間断つことにした。2週間が2か月になり、かれこれもう10か月になるわ」
フェイスブックをやめることに支障がなかったわけじゃない。
友人たちはフェイスブックで集まりを企画することが多く、例外を認めなかった。
「完全に友人の輪から外れてしまった。自分で会を企画するときも、昔からの友人としか連絡がとれない。といっても、数か月に何回かのことだけど」
それでも彼女は戻らなかった。
「いろいろあったけど、いまのほうがずっとしあわせ。劇的に、段違いにしあわせ。どん底まで落ち込んだころは、脳をコントロールできなくなったかと思った。情報を見逃そうが、計画が多少面倒になろうが、自分の心を取り戻せた喜びを思えばなんでもない」
いったん抜け出せば、すがすがしい気持ちになれる
フェイスブックをやめたことで立ち消えになった友情と、強くなった友情があると、ハリエットは言う。
彼女に本当に会いたいと思ってくれる友人や、彼女が本当に会いたい友人は、電話やメール、ショートメッセージなどで連絡をくれた。
「べつに通信不能になったわけじゃない」とハリエットは言う。「だから、無限の泉(=スマホのアプリのように、コンテンツがたえず補充されるもの)には当面戻るつもりはない」
ハリエットがフェイスブックで経験したことはたしかに極端だが、僕らはほかにも同じような話をたくさん聞いている。
散漫クリプトナイトから抜け出せば、すがすがしい気持ちになれる。喜びと安らぎ、自由を実感できる。
輪から外れるのは怖いが、いったん外れてしまえば、じつは気分のいいものだとわかる。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の人生を取り戻す「完璧な習慣」』からの抜粋です)