辛い時に絶対やってはいけない「NG思考」とは? あなたの心を蝕む危険なワナ
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
辛くてどうしようもない時の考え方
今日は、辛くてどうしようもない時の考え方について、お話ししたいと思います。
生きていれば、辛くて仕方がない時は誰にでもあるものです。そんな時、私たちは物事をどのように捉えれば良いのでしょうか。
なぜ「辛い」と感じるのか
辛くてどうしようもない時、なぜ私たちはそこまで辛く感じてしまうのでしょうか。それは、この辛い状況が「ずっと続くのではないか」と思ってしまうからです。
しかし、実際はそうではありません。人生は続いていくものです。辛いことが起きたからといって、そこで全てが終わるわけではなく、その先にも様々な展開が待っているのです。
辛い出来事は「人生の分岐点」
何か辛いことが起きた時、それは人生における一つの「分岐点」と捉えることができます。その出来事によって、私たちは何かを感じ、考え、次の言動を選び取っていくことになります。
つまり、辛い出来事は、その後の人生を新しい方向に導くきっかけにもなり得るのです。
必ず訪れる「次の展開」
今感じている辛さも、時間と共に少しずつ和らいでいきます。そして、その辛さに対して、私たちが何かを考えたり、行動したり、あるいは時には何かを諦めたりすることで、必ず「次の展開」が待っています。
人生の幸不幸は予測できず、一見すると不幸な出来事が幸運に転じたり、その逆もあり得ることを示す「人間万事塞翁が馬」ということわざがあるように、良いことと悪いことは、まるでサンドイッチのように重なり合って訪れるものです。
辛い経験を経たことで、きっと何かが変わり、良い方向へ転換できるはずです。
自分の中に眠る力を信じる
今すぐには未来の展望が見えないかもしれません。しかし、諦めることも一つの選択肢ですし、これを機に発想を変えて、全く違う道に進むことだってできます。
過去を振り返ってみてください。これまでにも辛いことはたくさんあったはずです。でも、私たちはその度に何とか乗り越えて、今を生きています。楽しいことや嬉しいことも、きっとあったはずです。
それは、人生が辛いことだけでできているわけではないからです。辛いことの後には必ず変化が訪れ、楽しいことも起きるのです。ですから、今が真っ暗だと感じても、全てを悲観する必要は全くありません。
辛い経験を「未来の糧」に変える力
辛い時というのは、心も体も疲れ、ストレスで視野が狭くなりがちです。しかし、私たちは必ずその状況から抜け出すことができます。そして抜け出した時には、「あの辛い経験があったからこそ、今の自分がある」と思える日が来るかもしれません。
私たち人間には、辛い経験を、まるで美味しい料理を作るかのように、価値あるものへと変えていく力が備わっています。あなたにも、その力は必ずあります。
大丈夫、なんとかなる!
「この辛さは永遠には続かない。必ず良い方向に転換される」――そう思うだけでも、心は少し軽くなるものです。
簡単に言えば、「なんとかなる」のです。「なんとかなる」と思って過ごしていれば、物事は不思議と何とかなっていくものです。今までも、そうやって乗り越えてきたのですから。
だから、安心してください。大丈夫です。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。








