「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

リーダーになってはいけない人の口癖・ワースト3Photo: Adobe Stock

現場を混乱させる「言葉のクセ」

 リーダーの資質は、能力や経験だけでなく、日常の言葉づかいにも如実に表れます。

 なかでも「ある口癖」が繰り返されるようなら、その人にリーダーを任せるべきではありません。

 今回は、リーダーにしてはいけない人物の「危険な口癖」ワースト3を紹介します。

ワースト3:「なんとかなるでしょ」

 一見ポジティブにも聞こえる「なんとかなるでしょ」は、現場では「思考放棄」と同義です。

「なんとかする」のではなく「なんとかなる」と言う人は、問題の構造化やリスク評価を避け、偶然の成功に依存する傾向があります。

 リーダーに必要なのは、状況を冷静に把握し、計画と仕組みで乗り切る力です。

ワースト2:「とりあえず待って」

「とりあえず待って」の言葉は、方向性が曖昧なままメンバーを停滞させる典型例です。

 優先順位や成果の定義も不明なまま行動を止める行為のため、現場は混乱しやすくなります

「とりあえず」は、一時的な応急処置には使えますが、チーム運営の常套句にすべきではありません。

ワースト1:「俺の感覚では~」

 最悪なのは、「感覚」を正当化する人です。

 感覚は個人差が大きく、言語化されないまま他人に押しつけると、属人的で曖昧な判断基準がチーム全体を支配します。

 このようなリーダーは、他者の意見や数値的根拠を軽視し、組織の再現性を破壊する存在になりかねません。

リーダーは、言葉に仕組みを宿すべき

 リーダーにふさわしい人物は、「感覚」ではなく「構造」で語る力を持っています。

 日常の言葉の端々に、「仮説」「数値」「手順」といった要素が自然と出てくる人材こそ、組織を動かす責任を担うべきです。

 感情に流されず、仮面をかぶってでも、仕組みで語れる人をリーダーに据えましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。