「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

出世できない人が「会議で取っている態度」ワースト1Photo: Adobe Stock

ワースト1は「リアクションゼロ」

 会議中の態度には、その人の“出世の可能性”が如実に表れます。
 特に、「絶対に出世しない」と判断される致命的な態度があります。

 それは「リアクションがゼロ」という態度です。
 頷きもせず、メモも取らず、何の反応も示さず、ただ座っている――。
 それだけで、周囲の評価は大きく下がります。

評価されるのは「発言」ではなく「関わり方」

 出世する人=発言が多い人、と考えがちですが、実際にはそれだけではありません。

 もっと重要なのは「その場にどう関わっているか」です。

 リアクションゼロの人は、「自分は無関心です」「あなたの話には価値を感じていません」と無言のメッセージを発しているようなもの。
 これが、チーム全体の士気を下げ、信頼を失わせる原因になります。

 一方で、軽く頷く、反応を示す、メモを取る――。
 それだけで、「この人は真剣に聞いている」「協力的だ」という印象を与えられるのです。

「沈黙」が許されるのは、信頼を得た人だけ

 上司や他部署の人間がいる場で「無言」を貫いてしまうと、それは「何も考えていない」「この人を昇進させても会議が機能しない」というマイナス評価につながります。

 沈黙が許されるのは、既に実績を上げ、信頼を得ている人だけです。

 立場がまだ弱いときほど、反応・共感・関心の“見える化”が必要です

会議では「発言」よりも「存在感」を出すこと

 毎回何かを言う必要はありません。

 しかし、「あなたの話に関心があります」「私はここに貢献する意志があります」ということは、態度や表情、姿勢で示すべきです。

 出世する人は、会議の場において「空気」になりません

 反応と関心を示し、信頼を積み重ねていくのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。