「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

管理職にしてはいけない人が必ず口にする言葉・ワースト1Photo: Adobe Stock

ワースト1は「とりあえず、検討させて」

 管理職にしてはいけない人が、必ずと言っていいほど口にする言葉。

 それが「とりあえず、検討させて」です。

 一見、前向きな言葉に見えるかもしれません。

 しかし実態は、「思考放棄」「責任転嫁」「丸投げ」の3拍子が揃った危険なワードです。

 この言葉を多用する人は、全体像や目的を伝えることなく、部下に無計画な実行だけを押し付けてしまいます。

「指示」ではなく「投げっぱなし」

 本来、管理職の役割は「方向性を示し、仕組みを作り、成果を出すための環境を整える」ことです。

 ところが「とりあえず、検討させて」という言葉には、そのどれもが欠けています。

 具体的な目標も基準もないまま待たされっぱなしになった部下は、不安や混乱に包まれ、パフォーマンスが落ちていきます。

 責任の所在も曖昧のままで、チーム全体の信頼感が失われていくのです

「思考停止マネジメント」が蔓延する

「とりあえず」という言葉には、深く考えることを放棄した姿勢が滲みます。

 部下からの「まずはやってみたい」という思いを潰し、本質的な議論や設計がなされなくなります

 こうした思考停止マネジメントが繰り返されると、組織全体の質が下がり、仕組み化も改善も進みません。

言葉より、仕組みと目的を

 管理職にふさわしい人は、「なぜやるのか」「何を目指すのか」「どこまでやれば合格か」を伝えた上で、部下が動けるようにサポートします。

「とりあえず」ではなく「仕組みとしてどう設計するか」「結果の定義は何か」を語る人こそが、信頼されるマネージャーなのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。