「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「あの人を採用しなければよかった」と後悔する人の面接の回答とは?Photo: Adobe Stock

「あの人を採用しなければよかった」

 採用後に「こんなはずじゃなかった」と感じる人材は、意外と面接時点でサインを出しているものです。

 本稿では、企業が後悔するような採用につながってしまう典型的な面接回答と、その裏にあるリスクを明らかにします。

「何でもやります」は何も考えていない証拠

 一見やる気に満ちて聞こえるこのフレーズ。

 それが、「何でもやります」です。

 しかし、実態としては「自分の強みがわかっていない」「目的意識がない」ことの裏返しです。

 採用後、このような人は「言われたことだけやる」姿勢に終始し、自律的に動けないことが多く、マネジメントの手間ばかりがかかります。

「前職では評価されていませんでしたが…」と語る人の危うさ

 前職への不満や自己評価のズレを語る人は、環境のせいにする傾向が強く、組織内での適応力が低い可能性があります。

 また、「認めてもらえなかった」という発言は、評価されない理由を内省できていない証拠であり、同じパターンを繰り返すリスクが高いと言えます。

「すぐに成果を出したい」と語る人にありがちな短絡思考

 成果を急ぐ姿勢は、仕事への意欲とも取れます。

 しかし、裏を返せば、「現状把握や関係構築に時間をかける気がない」「周囲の状況を見ずに突っ走る」という可能性も含んでいます

 こうした人は、職場に混乱をもたらし、周囲の信頼を得られないまま孤立することが多く、早期離職にもつながりかねません。

面接での発言は「未来のトラブルの予告編」

 面接は、相手が見せたい部分だけを見せてくる場です。

 それにもかかわらず、「違和感」を抱かせる発言があるとすれば、それは氷山の一角

 実際に入社後に問題が表出する確率は高いと考えるべきです。

この人と一緒に働くイメージが湧かない」と感じたら、どれだけ経歴が立派でも、一歩引いて考えるべきタイミングです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。