「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

採用してはいけない人が語る「志望動機」
「この人、すごく良さそうだと思ったのに…」
入社後にミスマッチが発覚するたび、面接時の「見抜けなかった後悔」がよみがえります。
特に、「志望動機」は、応募者の本質がにじみ出る場面。
今回は、トラブルを引き起こすリスクが高い人が語る、要注意の志望動機をワースト形式でご紹介します。
ワースト3:「なんでもやります」
一見、やる気がありそうな言葉が、「なんでもやります」です。
しかし、何の専門性もなく、責任範囲が曖昧な人によく見られる表現です。
本当に成果を出す人は、「何ができるか」「どの業務に貢献できるか」が明確です。
「なんでもやります」と言う人ほど、実際には受け身で、指示待ちになるケースが多いのです。
ワースト2:「成長したいです」
これもよくあるワードですが、「成長したいです」というのも、実は「他力本願」の裏返しになっている場合があります。
「成長したい」と言う人が、その成長を「会社に用意された環境」や「上司の指導」に依存していると、結果として「思ったより教えてくれなかった」「成長できなかった」と不満を抱える傾向があります。
ワースト1:「御社の安定性に惹かれました」
もっとも避けるべきは、「安定」だけを求める志望動機です。
変化や挑戦への耐性が弱く、与えられた仕事をこなすだけの「現状維持型」になりやすいため、組織にとってはイノベーションのブレーキになります。
また、環境が少しでも不安定になると「話が違う」と文句を言って離職することも珍しくありません。
「意欲」より「構え」を見るべき
「志望動機」は、熱量や前向きな表現に惑わされやすいパートです。
大切なのは、抽象的な意欲ではなく、「自走できる構え」があるかどうか。
「これが得意なので貢献できると思った」
「この環境でなら力を試したい」
など、具体性と主体性を見極めるのがポイントです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。