「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「優秀なのに出世しない人」が必ずやっている習慣・ワースト3Photo: Adobe Stock

「優秀なのに出世しない人」の習慣

「頭がいいのに、なぜあの人は出世しないのだろう?」

 そんな疑問を抱かせるビジネスパーソンが、あなたの職場にもいるかもしれません。

 実は、そうした人には共通する「残念な習慣」があります。
 本稿では、その中でもワースト3を解説します。

ワースト3:「忙しそうに見せる」アピール

 優秀な人ほど、自分の仕事量や大変さをアピールしがちです。

 しかし、「忙しい」は評価につながりません
 むしろ、「この人に新しい役割を任せられない」と判断されるリスクがあります。

 リーダーに必要なのは、余裕を見せ、他人に仕事を振れる能力です。

 忙しそうに見せる人は、その資質が欠けていると見なされます。

ワースト2:「ひとりで完結する」ことを良しとする

 出世できない人は、何でも自分で抱え込みがちです。

 一方、マネジメント層に求められるのは、チーム全体の成果を高める能力。
 どんなに個人で成果を出していても、それを共有し、仕組みに転換できなければ評価は上がりません

 他者との協働に価値を置かない姿勢は、昇進の障害になります。

ワースト1:「数字を使わない報告」を続けている

 最も致命的なのは、「数字」で語れないことです。

「だいたい順調です」「うまくいっています」などの主観的な報告は、上司にとって曖昧で信頼できない情報にすぎません。

 数字で結果を語る習慣がない人は、評価される機会も損なっています

 優秀であっても、「再現性がない」「伝わらない」と判断されれば、出世の道は閉ざされます。

出世したいなら、「伝え方」も磨くべき

 出世する人とそうでない人の違いは、必ずしもスキルや知識ではありません。

「どう見せるか」「どう伝えるか」の部分に差があるのです

 自分の成果を、数字で、周囲と共有できる形で表現できること。
 これができる人こそ、次のステージに進めます。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。