メンタルが弱い人は「他人の言葉を自分の評価にしてしまう」。じゃあ、メンタルが強い人はどうするのか。
次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。これからの生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。『ゆるストイック』では、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、誰でもできるプロセスとしてみなさんに共有する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

思い込みに縛られる人々の共通点
「自分には無理だ」「こうあるべきだ」といった思い込みは、私たちの可能性を大きく制限します。
特に変化の激しい現代では、古い思い込みにとらわれていると新しい機会を逃してしまいます。
本記事では、思い込みに縛られてメンタルがやられる人々の共通点を整理し、その対処法を考えます。
過去の経験に依存する
思い込みに縛られる人は、過去の経験を過度に一般化する傾向があります。
たとえば、「学生時代に数学が苦手だったから、数字には向いていない」と決めつけるケースです。
しかし、環境や方法を変えれば、同じ課題でも克服できる可能性は十分にあります。
過去の失敗を絶対視することが、成長を妨げてしまうのです。
他人の評価を内面化する
「君には向いていない」「これは無理だ」といった、他人の言葉をそのまま自分の評価にしてしまう、メンタルの弱い人も少なくありません。
他人の基準を内面化すると、本来持っている力を試す前に諦めてしまいます。
他人の声は参考にすべき情報のひとつにすぎず、絶対的な判断基準ではありません。
正解幻想に囚われる
思い込みに縛られるメンタルの弱い人は、「唯一の正解がある」と信じがちです。
そのため、自分の行動が正解かどうかを過度に気にし、挑戦を避けてしまいます。
しかし現実には、正解のない問いに向き合うことが多く、複数の解が共存するのが社会です。
正解を求めすぎる姿勢が、自らの選択肢を狭めてしまうのです。
思い込みに縛られる人の共通点は、過去の経験への依存、他人の評価の内面化、そして正解幻想への固執です。
これらを手放し、自分の可能性を柔軟に捉えることができれば、強いメンタルで生きる新しい道が開けます。
思い込みを忘れ、余白をつくり、小さな挑戦を積み重ねる。
その姿勢こそ「ゆるストイック」の実践です。
私たちもまた、思い込みに縛られず、ゆるストイックに生きましょう。
株式会社スペースデータ 代表取締役社長
1986年、福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年にIT企業を設立し、代表取締役に就任。ビッグデータ解析やオンライン決済の事業を立ち上げ、世界8ヵ国に展開する。2015年に20代で東証マザーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)は8.5万部を突破した。
また、新しくYouTubeチャンネル「佐藤航陽の宇宙会議」https://youtube.com/@ka2aki86 をスタートさせた。