「やらないこと」を決める…あなたの人生を変える“やめる勇気”
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
「諦めずに頑張る」は本当に正しいのでしょうか?
何かを新しく始めたり、一つのことを頑張り続けたりすることが大事だと思っている人は、非常に多いのではないでしょうか。私たちは、子どもの頃から「諦めないで頑張りましょう」という教育を受けてきたので、そう考えるのは自然なことです。
しかし、この考え方は半分は本当ですが、もう半分は嘘でもあるのです。今日は、この「嘘」の部分に焦点を当てて、その理由をお話ししたいと思います。
「やめる」ことは「始める」ことと同じくらい価値がある
「何かをやめてはいけない」という考えがありますが、これは明確な誤解です。むしろ、「やめる」という選択は、何かを「始める」という選択と、まったく同じくらい価値があります。
最も良くないのは、やめることを考えずに、あれもこれもと無分別に新しいことを始めてしまうこと。私たちのエネルギーや時間は有限です。何かをやめずに新しいことばかりを始めてしまえば、すべてが中途半端になってしまうのは当然のことです。
つらい時は「やめる」ことを積極的に考えよう
もちろん、新しいことを始めるためだけでなく、今現在「しんどい」と感じている状況から抜け出すためにも、「やめる」という選択は重要になります。もし、何もつらいことがなければ、そもそも「やめたい」とは思わないはずです。
ですから、何かをやめるという決断は、もっと積極的に考えても良い選択肢なのです。
「やめる」ことが自分らしさ(ブランディング)を創る
以前、私が通勤中に聞いていたラジオで、あるパーソナリティの方が非常に面白いことをおっしゃっていました。それは、ブランディングの話の中で出てきた、「何かをやめることがブランディングになる」という一言です。
私はこの言葉を聞いて、その本質的な鋭さに感銘を受け、思わずメモを取りました。
ここで言う「ブランディング」とは、特別な人だけに関係のある話ではありません。「自分の個性や特性を最適化し、それを自分の武器にする」という意味合いで捉えると、すべての人にとって大切な考え方だと気づきます。
一流ブランドが教えてくれる「やらないこと」の重要性
では、なぜ「やめる」ことが自分らしさの確立につながるのでしょうか。
有名なブランドをいくつか思い浮かべてみてください。例えば、ルイ・ヴィトンならバッグ、エルメスなら革製品というように、そのブランドを象徴する商品があります。なぜそうした特定の分野で強いブランドイメージを築けているのでしょうか。
それは、「やらないこと」を明確に決めているからだと私は思います。「これを専門にやる。だから、それ以外のことはやらない」という線引きがあるからこそ、唯一無二のブランドになっているのでしょう。
すべてをこなそうとすると、どれも中途半端になりがちです。私たち普通の人間が、何もかもをやめずに成功を収めるのは、到底無理なことなのです。
「やめる勇気」が未来を切り拓く
もし今、ご自身が何かに行き詰まりを感じているのであれば、「何かをやめる」という決意が、状況を好転させるきっかけになるかもしれません。何かを手放すことで、初めて新しい何かが生まれるのです。
何かをやめることには勇気がいるように思えるかもしれません。しかし、何もやめずに中途半端な状態のまま、だらだらとやり続けるほうが、よっぽどつらく、ある意味では「勇気がいる」ことのように思います。
「やめる」という決断は、自分の人生をより良くするための、非常に強力な武器になります。ぜひ、ご自身の選択肢の中に、「何をやめようか?」という視点を常に持っておくことをオススメします。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。








