「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴が通用するのはどこまで?

――新卒採用の学歴フィルターに代表されるように、学歴は社会でもそこそこの影響力を持ちます。びーやまさんは学歴が人生で通用するのはどこまでだと思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):20代までだと思います。

 その後は緩やかに学歴の果たす影響力は下がっていくのではないかと。

――20代ですか。ずいぶん短いですね。

びーやま:そう思いますよね。ですが、結局なぜ学歴がそこそこ重要視されているかを考えれば、その答えは見えてくるかなと。

 世の中でもっとも重要視される指標は「実績」や「成果」です。どんな人だろうが、仕事は実績を出す人のところに集まり、成果を出す人が評価されます。これは議論の余地もないでしょう。

 ですが、新卒採用や若手のうちは、まだ社会的な実績がないことのほうが多いですよね。社会人として働いたことがないわけですから。

 そんなときに「なんとなくこのくらいはできるだろう」と期待込みの基準として機能するのが学歴です。

「これだけの大学を出ていたら、きっと論理的思考はあるだろう」とか、「受験を通して粘り強さを身につけているだろう」とか。場合によっては「これまでこの大学出身の人は優秀な人が多かった」というケースもあるかと思います。

 つまり、実績の代わりを学歴が果たしているわけで、キャリアが進んでいくうちに、評価基準としてはトーンダウンしていくのかなと思います。

 実際に、社会でバリバリやっている人たちで「学歴」を自分の武器だと思っている人は少ないですからね。皆さん愛校心はあるので、大学の話なると楽しそうですが、それはあくまでプライベートの範疇ですし。