実力はあっても印象に残らない…「NG自己紹介」に気をつけて!
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

実力はあっても印象に残らない…「NG自己紹介」に気をつけて!Photo: Adobe Stock

実力はあっても印象に残らない…「NG自己紹介」とは?

 相手に伝えるときに、数字を使って伝えるのは有効だ。特に、一瞬で伝えなくてはいけないときは、数字を使って伝えると相手が瞬時にイメージできたりする。

 たとえば、転職や就活での採用面接で、相手の面接官に対して、最初に手短に自己紹介するとき。次のような自己紹介をしたら、相手の面接官はどのような印象を持つだろうか。

「わたしはマーケターとして、マーケティング投資の責任者をしています」

 特になにかおかしなことを言ってはいない。しかし、相手の採用面接官からしたら、これだけだとあまり印象は残らないだろう。

 相手は採用面接をしている以上は、これまでに何人も面接をしている。マーケター職の応募者であれば、みなこの一文と似たようなことを言うからだ。

 そして、面接であれば時間が限られている。面接官はわざわざあまり印象が残らないことを言う人とは、深掘りのための会話のキャッチボールをしてくれないかもしれない。そうなると、自ずと面接の結果はよいものにならない。

 そこで、少し工夫して、次のように数字を使った1メッセージで自己紹介してみる。

「わたしはマーケターとして、約1億円のマーケティング投資の責任者をしています」

 このように「約1億円」と入れることで、マーケターの採用担当者であれば、約1億円規模のマーケティング投資だとなにをやっているか、過去の経験や似たような候補者の面接経験から瞬時にイメージできる。

 瞬時にイメージできるということは、会話がテンポよく進み、相手の疑問点がどんどん解消されていき、よりよい意思決定に近づいていく。

 時間が限られていて、相手が瞬時にイメージできるように伝える必要がある面接のような場面では、数字を使って伝えるのが効果的なのだ。

 しかし、これだけでは、まだ不十分だ。伝え上手は、さらにこの一文の細部に工夫を凝らして伝える。

1メッセージの数字では「端数」が最強である

 伝え上手であれば、こう細部を変えて伝える。

「わたしはマーケターとして、1.2億円のマーケティング投資の責任者をしています」

「約1億円」を「1.2億円」に変えただけだ。本当に細かい違いだ。だが、採用面接のような一瞬の場面で、どちらが相手に印象を残すかと言えば、こちらの「1.2億円」と伝えたときの方だろう。生々しさが増すのだ。

「約1億円」というと「約」で丸めたところで人工的なものになる。そして、そこに解釈の幅も生まれ、やや抽象度が不必要に増してしまう。写真のピントがボケてしまうようなものだ。

 そこで、「1.2億円」というと、聞いている人は人工的なものを感じず、より自然な印象を受け、リアリティを感じる。また、1.2の端数まで言えるところに、その人の仕事ぶりまでも伝わってくる。

 当たり前だが、ビジネスパーソンの多くは現場で予算達成を追うときに目標を「約1億円」とはセットしないで「1.2億円」などと端数までしっかりと覚えて追いかけるだろう。

 端数まで伝えられると、その仕事への現場での拘りまで伝わってきたりするのだ。

 このように端数で伝えると、リアリティ、別の言い方をすると「生々しさ」をもたらし、相手は瞬時にイメージしやすくなるのだ。

1メッセージでは「生々しさ」に拘ろう

 一瞬で自己紹介をしなくてはいけないときは、数字を使って、相手がイメージしやすいように伝えるのが有効だ。そして、数字は数字でも、端数を使って生々しい1メッセージを伝えるのが伝わりやすいのだ。

 1メッセージで伝えるときは、たった一文だが、その細部にまで拘って伝えよう。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)