ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者の森武司氏は「事業において一番大切なのは“仲間力”」と語る。では、その価値観は現場にどう根づいているのか? 今回は、FIDIAグループのFIDIA SOLUTIONSで営業を務める岡田将司氏に、「失敗のシェア」の価値について聞いた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

部下のキャリアアップに
役立つ意外なもの
――森社長の著書『スタートアップ芸人』を読んで共感した点はありましたか。
岡田将司(以下、岡田):特に印象的だったのが、「失敗をシェアすることが組織を伸ばす」という考え方です。
僕自身も以前から同じことを感じていて、実践してきました。社長も同じ方法で成果を出していると知り、大きな励みになりましたね。
――失敗をシェアすることで、どんな効果が生まれるのでしょうか。
岡田:まず、部下が「挑戦しても大丈夫なんだ」と思えるようになります。
キャリアアップの話をすると、部下から必ずと言っていいほど出るのが、「自分にできる気がしない」という声です。
上司が優秀すぎれば「自分には無理だ」と感じ、逆に成果を出していないと「やっても意味がない」と思われてしまう。
そんなとき、上司が自分の失敗をオープンに伝えることで「完璧じゃなくても挑戦していいんだ」と安心できる。
これが、挑戦意欲やキャリアアップにつながる大きな効果だと思います。
――部下の「できない」という気持ちには、どんな背景があると思いますか。
岡田:「失敗したらどうしよう」「ミスが怖い」という不安ですよね。
僕もその気持ちはすごくわかります。
でも、失敗を恐れて最初から挑戦しないことこそが、本当の失敗だと思うんです。
人は、ミスをした経験がまったくなかったら、成長することも絶対にできないと僕は思います。
ミスをして、痛い思いをして、怒られて。「もうこんなことは絶対やりたくない」と思うから、「そのためには、どんな準備をしたらいいか」「どこを改善したらいいか」を学んで行けると思うんです。
上司が自分のミスを先に見せる
――その学びを部下に伝えるために、どんな工夫をしているのでしょうか。
岡田:僕が心がけているのは、「自分のミスを率先して伝えること」です。
ちょっとくらいの小さなミスは、つい「まあ、このくらいいいか」と、自分の中でさらっと流してしまいそうになることもあります。
でもそこを堪えて、朝礼の際などに、全体に向けて共有するようにしています。
――どんな失敗を共有しているのか、具体例を教えてください。
岡田:最近だと、歩きスマホをしていてシャッターに頭をぶつけ、たんこぶを作った話を朝礼で話しました。
直接仕事に関係ない話ですが、会社のコンプライアンス指針には「人に誇れる行動か」という合言葉があります。
歩きスマホはつい「これくらい大丈夫」と思いがちですが、上司や顧客に見られれば評価に影響するし、事故のリスクもある。
だから単なる笑い話で終わらせず、「人に見られている意識を持って行動しよう」と注意喚起につなげています。
失敗を隠さない文化が組織を強くする
――失敗のシェアが、チームにどんな変化をもたらしますか。
岡田:小さなミスでも共有することで、失敗を隠す文化がなくなります。
すると、重大なトラブルを未然に防げるし、部下も安心して挑戦できる。
実際、こうした雰囲気があると「自分も上を目指していいんだ」と思える社員が増え、キャリアアップに前向きな風土が育っていきます。
森社長が『スタートアップ芸人』で語っている通り、失敗を恐れず共有できるチームこそが、成長し続ける強い組織になるんです。
――最後に、キャリアに悩む読者へのメッセージをお願いします。
岡田:挑戦する以上、失敗は必ずあります。
でもそれを隠さず仲間と共有できれば、失敗はただの出来事ではなく、次の成長につながる財産になります。
『スタートアップ芸人』には、仲間と一緒に壁を乗り越えるためのヒントがたくさん書かれています。
いま「失敗したらどうしよう」と立ち止まっている人こそ、一歩を踏み出すチャンスです。怖さを感じている人ほど、ぜひ手に取ってみてください。
(本書は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する特別投稿です。)