「グサっときた…」自分より他人を優先しがちな人が、まず知るべき“たった一つのこと”
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
「自分軸」とは何か?
今日は「自分軸を鍛える」というテーマについてお話しします。「自分軸」という言葉は、自分らしく、より良く生きるために非常に分かりやすい概念ですので、私は好んで使っています。
私なりの定義で言うと、自分軸とは「自分で納得した人生を送ること」です。
「自分軸」と「他人軸」の違い
自分軸と対になる言葉が「他人軸」です。他人軸とは、何かをしようとする時に、「他人にヘンな評価をされないだろうか」「みっともないと思われないだろうか」「嫌われないだろうか」というように、他人のことを先に考えてしまう状態を指します。
本来、自分の行動は自分のために考えるべきですが、他人の評価を優先して自分のやりたいことを抑えてしまう。これが「他人軸で生きる」ということです。他人軸で生きる人は、常に人の顔色をうかがいながら行動するため、精神的に疲れてしまいがちです。
日本人特有の傾向?
他人の目を気にする癖
何かをするときに、自分よりも先に「他人」や「みんな」のことを考えてしまうのは、癖と言えるかもしれません。
しかし、この癖を放置したままでいると、自分自身の人生を生きることとの間で衝突が起きてしまいます。だからこそ、自分で納得して生きる「自分軸」が大切になるのです。
自分軸になるための方法①
まずは自分を「知る」こと
長い間、他人の顔色をうかがって生きてきた「他人軸」の人にとって、「自分らしく生きる」と言われても、どうすれば良いか分からなくなっていることがあります。それは、自分が本当に「やりたいこと」が何なのか、自分でも分からなくなっているからです。
そこで、自分軸を鍛える第一歩は、「自分が何が好きなのかを知る」ことから始めるのが良いでしょう。そのために有効なのが、もう一人の自分がいるような第三者の目で、自分自身をつぶさに観察する癖をつけることです。
☑ どんな人が好きなのか、あまり得意ではないのか
☑ 今日は「何をしたから」疲れたのか
(例:「大勢で集まったから疲れた。この人数以上は苦手なのだろう」)
このように、自分の情報をどんどん分析し、蓄積していくのです。
自分軸になるための方法②
「自分らしさ」を理解する
自分軸とは、自己肯定感の一種でもあります。自分がどんな人間か分かっていなければ、自分軸を確立することはできません。
日頃から自分の状況を観察し、「これは好き」「これは苦手」「こうすると元気になる」といったことを考える癖をつけましょう。
「ありのままの自分を認めよう」という言葉がありますが、そもそも自分がどんな人間かを知らなければ、認めようがありません。自分を客観的に観察し、自分の好みや性質を理解すること。それが、ありのままの自分を認めることに繋がります。
自分軸になるための方法③
「納得感」を大切にする
自分の気持ちが分かるようになってきたら、次のステップに進みます。何か行動を起こす際に、「この行動は、自分にとって納得できることだろうか?」と自問自答するのです。
例えば、「これは自分の苦手なことだけれど、周りの役に立つからやってもいい」というように、自分で「納得」することができれば、それは他人のための行動であっても、立派な「自分軸」の行動です。
セルフモニタリングから始めよう
ここで誤解してはいけないのは、自分軸で生きることは、自己中心的に生きることとは違うということです。自分が納得しているかどうかを理解した上で行動を選択することが重要であり、他人のために何かをすることを一切やめる、という話ではありません。
自分軸を鍛えるために最も大切なことは「セルフモニタリング(自己観察)」です。まずは自分の状況を客観的に観察し、自分の状態を知ることから始めてみましょう。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。








