スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

紅茶好きだと思っていたら、ただのカフェイン中毒だった件
私は、朝起きたら必ず紅茶を飲むようにしている。
これは高校生の頃からの習慣なので、なかなかやめることができない。
そして、気づいたら私は「紅茶しか飲まないキャラ」になっていた。
今では、「紅茶しか飲まないキャラ」としての自我とプレッシャーがあるので、友人とご飯に行ったときは、和食であってもメニューからアイスティーを探してしまう。
いつしか、何を飲もうか迷うくらいなら、率先して紅茶を飲むという生活になっていた。
仕事が捗らなくなったら紅茶を飲む。眠くなったら紅茶を飲む。夜のデザートのお供は絶対紅茶……。紅茶、絶対紅茶。
しかし最近、紅茶を飲んでも効果なんて何も感じられないような気がしてきた。
集中力が上がるわけでもないし、眠気が吹き飛ぶわけでもない。
あれ、もしかして、私ってシンプルにカフェイン中毒なだけでは?
そんなときに、「カフェインナップ」という単語を知った。
君は「カフェインナップ」を知っているか?
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、私の場合であれば、疲れたときに紅茶を飲んで、15分寝る。
たったこれだけで良いらしい。
「カフェインナップ」の効果は、科学的にも証明されている
ただ、あまりにも簡単すぎる。
「カフェインをとって、15分寝るだけで集中力が上がる」なんて、にわかには信じがたい。
迷惑メールのフォルダにきていた「Amazonプライム」の詐欺メールに引っかかって、カードを止めるハメになったことのある私でも、一瞬疑ってしまう。
だが、カフェインナップの効果については、ちゃんとした研究結果があるらしい。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
よし、カフェインをとったあとは15分だけでも寝てみよう。
カフェインをとっても、「仕事の進みが遅いままだ」「集中力が上がらない」と感じたら、「カフェインナップ」をとってみるのが良いかもしれない。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)