先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
【朝のルーティン】三流は「二度寝する」、二流は「毎日早起き」、では一流は?

【朝のルーティン】三流は「二度寝する」、二流は「毎日早起き」、では一流は?[見逃し配信・10月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめなのが、日韓累計40万部を突破したベストセラー『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)だ。

本記事では、ライターの小川晶子氏に、「一日を明るく過ごすための習慣」についてご寄稿いただいた。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
歳をとると「老けこんで見える人」と「凛とした人」の決定的な差とは?

【朝のルーティン】三流は「二度寝する」、二流は「毎日早起き」、では一流は?[見逃し配信・10月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する「一点集中」の世界へ。

18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術━━限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』

その刊行を記念して、訳者の栗木さつき氏に話をうかがった。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
【かつてない酷暑】「人間は乾燥した環境では40度を超える高温にも耐えることができるが、湿度100パーセントで35度を超えると…」。“生命に関わる危険”を回避するための指標「湿球温度」とは?

【朝のルーティン】三流は「二度寝する」、二流は「毎日早起き」、では一流は?[見逃し配信・10月第1週]画像はイメージです Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

人類の歴史は、地球規模の支配を築いた壮大な成功の物語のようにも見える。しかし、その成功の裏で、ホモ・サピエンスはずっと「借りものの時間」を生きてきた。

何千年も続いた栄光は、今や終わりが近づいている。なぜそうなったのか? 発売たちまち重版となった『ホモ・サピエンス30万年、栄光と破滅の物語 人類帝国衰亡史』は、人類の繁栄の歴史を振り返りながら、絶滅の可能性、その理由と運命を避けるための希望についても語っている。

竹内薫氏(サイエンス作家)「深刻なテーマを扱っているにもかかわらず、著者の筆致がユーモアとウィットに富んでおり、痛快な読後感になっている。魔法のような一冊だ」など、日本と世界の第一人者から推薦されている。本書の内容の一部を特別に公開する。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
【現役僧侶が語る】「生きる苦しみが続く人」に共通する特徴

苦しみの手放し方Photo: Adobe Stock

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。

僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』

自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
【片づけの鉄則】「捨てていいのかわからない紙」の要・不要を一発で見極める超簡単な方法

【朝のルーティン】三流は「二度寝する」、二流は「毎日早起き」、では一流は?[見逃し配信・10月第1週]写真:「見るだけでわかる! 図解 紙片づけ」より

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう!

10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。

「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。

本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

>>>記事を読む