スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

なぜ自分ばかり赤の他人に道を聞かれてしまうのか
「なんで自分ばっかりこんな目に……」と感じたことはないだろうか。
私は旅行のときでさえ、人に道を聞かれることがよくある。
とまあそんな感じで、特に思春期の頃に「なんで自分ばっかり…」という感情を抱いていた。
そしてこれは、人に何かを頼まれたり、誘われると、断れなくなってしまう自分の性格によるものなのではないかと考えている。
ただ「ノー」と言う
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
きっと、人よりも苦しむことが多いと感じる人には、こういった特徴があるのではないだろうか。
最初に断り方を決めておくだけ
そんなとき、彼らは自分がただ「ノー」と言う仕組みを作っていたそうだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
私と同じような心優しい人にとっては、「断る」ということは何よりも勇気がいる行為かもしれない。
だからこそ、最初に断り方だけでも決めておくのは、効果があるのではないだろうか。
最終手段は、「感じよく、正直に断る」
私は中学生のころ、クラスメイトの相談事やいざこざが面倒に思えて、すべてを放り出して逃げたいという気持ちになったことがあった。
そのとき何を思ったのか、「自分の父親が仕事でやらかして、海外に行くことになったので、もう遊べない」と言うことにした。
この時点で、思春期の自分がどれだけ追い込まれていたのかがよく分かる。
だがなぜか、そう言うことで、自分の予定を優先して立てられるようになったのだ。
しかも、誘ってくれた人の善意を裏切ることもなく、むしろ同情さえしてくれた。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
良い手段だと思っていたが、「いいわけをでっちあげて誘いを断る」という私の経験談は、人としてあまり良くないということだけ浮き彫りになった。
たしかに、当時の私は断り方が一通りしかなかったせいで、まわりに嘘だとバレた後は、ずっと薄っすら気まずかったように思う。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
誘いを断っても、案外、人はなんとも思っていないものだ。
もし「自分ばかりこんな目に……」と感じることがあれば、「ノー」と意思表示してもいいかもしれない。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)