会社を伸ばす社長、ダメにする社長、そのわずかな違いとは何か? 中小企業の経営者から厚い信頼を集める人気コンサルタント小宮一慶氏の最新刊『[増補改訂版]経営書の教科書』(ダイヤモンド社)は、その30年の経験から「成功する経営者・リーダーになるための考え方と行動」についてまとめた経営論の集大成となる本です。本連載では同書から抜粋して、経営者としての実力を高めるための「正しい努力」や「正しい信念」とは何かについて、お伝えしていきます。

会社を潰す社長は
「明るく」「元気」「おおざっぱ」「見栄はり」
今年でコンサルタントとして独立して、早いもので30年目を迎えました。
これまでに会社を潰した社長を5人は近くで見てきました。
そのうちの2人は、倒産の前日にうちの事務所にいました。
私が知っている会社を潰した社長は、皆良い人です。よくおごってもくれました。
性格的には、全員「明るく、元気、おおざっぱ、見栄はり」です。
明るく、元気でないと社長は務まりません。それはいいことです。
しかし、おおざっぱなのと見栄はりは、いただけません。
おおざっぱの部分は、側近などに細かくものごとを見ることができる人がいると、なんとかカバーできるかもしれません。
でも、見栄はりだけはどうにもなりません。
会社の状態がいいときには、周りの人に大盤振る舞いをしたり、高級車を乗り回したり、ゴルフ会員権をいくつも持ったり、良い家に住むこともできます。
もちろん、高級ホテルやレストランにも行けます。海外旅行なども時間が許せばいくらでも行けるでしょう。
調子のいいときはそれでも大丈夫ですが、見栄はりの人は、会社がしんどいときでも見栄をはってしまうのです。
お金のないときには、
ないように過ごすことが大切
会社は、ある程度の社歴があると銀行などから借金ができます。自己資金などで見栄をはるのも問題はなくはありませんが、会社を潰すところまではいきません。
しかし、借金で見栄をはるようになると最悪です。見る見るうちに会社は傾いていきます。
お金のないときには、ないように過ごすことが大切です。
そのためには、調子のいいときでも、そこそこにしておくことが重要なのですが、どうしても見栄をはりたい人がいるのも現実です。
論語に「驕(おご)る」ということと「吝(りん、ケチ)」をとがめる文章が出てきますが、驕り高ぶっていることもケチであることも良くないということです。
要するに、バランスが大切です。
(本稿は『[増補改訂版]経営者の教科書 成功するリーダーになるための考え方と行動』の一部を抜粋・編集したものです)
株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。在職中の84年から2年間、米ダートマス大学タック経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、91年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。
94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。
著書に『社長の教科書』『経営者の教科書』『社長の成功習慣』(以上、ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(以上、東洋経済新報社)、『図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』『図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書』(以上、PHP研究所)等がある。著書は160冊以上。累計発行部数約405万部。