一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。今回は全3回の最終回。売り目標の立て方と売りタイミングについて、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回は、もみ合い相場や三角保ち合いなど「値動きのパターン」で見極める売りサインについて学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒“売り時”が見えると投資がもっとおもしろくなる!ローソク足が教えてくれるシンプルなルール【チャート入門 第3回:その3】
もみ合いと三角保ち合いでは
下値支持線を下回ったら売り!

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

前回は移動平均線を使った売りシグナルを見ました。今回は「値動きのパターン」です。

チャートの形は投資家心理をそのまま映す鏡。典型的な形を知れば、売りの判断が格段にしやすくなります。

最初に紹介するのは「もみ合い」と「三角保ち合い」。どちらもトレンドラインが重要になります。

どちらも、株価が一定の範囲に閉じ込められる状態で、投資家心理が拮抗している場面です。

まず、もみ合いでは上下のラインが平行になっています。
その間を株価が行き来している時は静かな状態ですが、下値支持線を割り込むと、一気に売りサインとなります。

次に、三角保ち合いは値幅が次第に縮小し、最終的に三角形を描くようなパターンです。
エネルギーがたまり、トレンドラインを上抜ければ買い、下抜けると売りに直結します。